宮城県 気仙沼市 からくわ。 手間ひま愛情たっぷりの自慢のつなぎ牡蠣。
|
||
2014年10・11月の放射性物質検査の結果をお知らせします。牡蠣・ホタテとも不検出です。
かき 2014.10.16及び11.20採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ホタテ 2014. 10.2及び11.6採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の唐桑はうっすらと雪が積もりました。 ![]() 昨年10月初めに台風を携えて生牡蠣シーズンがスタートとしたと思ったら早くも師走の前半終了です。 全力で取り組む牡蠣と平行して、11月はホタテの耳吊り作業が11回入りました。 北海道から届くホタテの稚貝をロープに付けて海に仕込んでいくこの作業。 深夜に届く稚貝を取りに行って、翌朝からロープにつなぎ、もちろん牡蠣の仕事もやって… 親戚も動員して大忙し。 ![]() ![]() (見事なピンぼけ写真) ![]() ![]() しかし恐ろしくハードな日々も先日で終了! 忙しさの余り手が回らなかったワカメの種付け作業もやっと終わらせ、ようやく牡蠣に専念できます。 普通のハードな日々に戻りました。 ![]() さて、そんな牡蠣一直線の12月に、「浜茹でかきぼん」販売について、嬉しいお知らせです。 「日本全国うまいもの」を集めたジャパニーズ・グルメ・ストア「久世福商店」さん。その「クゼフク」さんに、ジャーン!「浜茹でかきぼん」と「皿貝のさらちゃん」がお目見えです。 ![]() ![]() 実は開店当初扱っていただいたのですが、その後盛屋水産で製品在庫がなくなってしまい、忙しさに紛れてそのままになっておりました。新しくできたショッピングモールの「クゼフク」さんで、一代のでっかいポスターを見かけた方からのご連絡がきっかけで、このたびめでたく販売再開していただけることに! ![]() いやあ、りっちゃん、ありがとうございます! 配送の関係で店舗により販売開始日が異なるそうですが、本日12/15(月)以降12/20(土)までには久世福商店各店で陳列される模様です。 クゼフクさんの店舗はこちらのページからリンクへどうぞ♪ 久世福商店さんウェブページ かきぼんのおいしい解凍方法については、「つなかん」料理長「りょうすけ」が少しドッキリする記述も混ぜながらも、心のこもった方法をブログに書いてくれています。 「かきぼんをおいしく解凍する方法」 よろしければご参考に。 気付けば「つなかん」の宿泊案内ができるようになってから10月で1年がたちました。 ![]() 監督に来てくれるけいこおばさん ![]() わみちゃん ![]() ふみちゃんの白菜ロール ![]() ![]() ふっくら炊いた牡蠣 ![]() つなかんご飯に新風吹き込んでくれる りょうすけ ![]() お陰様で一代も笑って過ごしています!(りょうすけのブログより写真拝借!) ![]() つなかんを訪ねて来てくださるみなさん。遠くで、近くで、支えてくださるみなさん。 多くの方に支えられ、盛屋水産、走り続けております!いつも応援していただき、ありがとうございます! おまけ 早馬神社の祭典での牡蠣提供(10/5) 、「市場で朝めし。」(10/26)、唐桑最大のお祭り リアス牡蠣まつり(11/16)、盛屋のムール貝「ムール姉さん」をピザに使っていただいているK-Portの1周年記念(11/29)などの楽しい様子は、過去のFBの投稿をチェックしてみてくださいね。 ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ! http://moriyasuisan.com 初日は朝3時から剥きました!大型で強い台風18号接近の10/6、宮城県では生牡蠣シーズンがついに開幕しました!
![]() 「あ、やってたね。」養殖仲間が隣の部屋から顔を覗かせてニコニコ。共同作業場ならではの風景、みんな久しぶりの牡蠣剥きに心が弾んでいる様子です。盛屋は今日は共同作業場と「つなかん」前の加工場の2カ所で剥き子7人体制。 一代とかつみちゃん。 ![]() みさこさん、あや子、ふくえさん。 ![]() のりこさん、せいこさん。 ![]() 社長と床屋のおんちゃんはこれから剥く牡蠣を運び入れたり、剥き終わった牡蠣と殻を処理したり。 あれ、おんちゃん写ってない。 ![]() 社長。カメラ見るのは照れるんだってば。 ![]() シーズン初日はお昼まで頑張りました。幸い唐桑は台風の雨風の被害はなさそうですが、しばらく海は大しけです。筏の被害が無い事を祈るばかりです。台風で水揚げができなかったので2日目は5時から。初日の3時に比べたら楽勝に思える牡蠣シーズン、到来です! ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ! http://moriyasuisan.com 盛屋の隣の浜にあり、徒歩10分ぐらいの牡蠣小屋「唐桑番屋」、4日より営業中です!
![]() (写真は2012年10月オープン時のもの。お陰様で3周年!) ![]() ↑番屋に貼られているポスターです 盛屋も提供しているとれたての牡蠣、目の前で蒸したてのところを召し上がれ。15個1500円、他にホタテ2個+ 牡蠣10個のミックスセット1500円もあるそうです。 土日祝日のみ、11時〜午後2時頃(もしくは牡蠣終了次第)、要予約(080-8205-4186)。来年5月まで。11月までに200人ほどすでに予約が入っているとのこと! 以上地元・三陸新報さんよりの情報です。 おまけ:FBにもアップした今日の早馬神社のお祭りの写真を4点ほど。 震災後損傷したまま担いでいたお神輿、見事に修復されました! ![]() 宿地区の打囃子獅子舞保存会がお神輿の出発を盛り上げます。ちびっ子大活躍! ![]() 社長、み〜っけ!でもカメラに目を向けてくれないなぁ…唐桑の頑張る牡蠣養殖仲間・戸羽平さんと石屋さんと一緒に試食の焼き牡蠣サービス中。社長はこの後、船に乗って鮪立港にも立ち寄るお神輿を迎えに鮪立に戻りました。 ![]() 牡蠣汁も召し上がれ。4個も入ってた♪ ![]() 明日からの牡蠣シーズンに弾みの付くお祭り、なんとかお天気ももってよかった、よかった!さぁ、明日からはいよいよ! ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ! http://moriyasuisan.com あぁ、今年もついに生牡蠣のシーズンが始まります!10/6より宮城県の生牡蠣、解禁です!
そわそわ状態の菅野家の様子を知りたい方は、こちら「つなかん」料理人・りょうすけのブログをどうぞ。 「かき の あき」 解禁の前日、10/5は唐桑・早馬神社のお祭り。 ![]() お神輿、太鼓、そして牡蠣の試食を初め、こじんまりながら唐桑の季節のおいしいものが買えます。残念ながら生牡蠣解禁は翌日からなのでお祭りでの販売は加熱用に限られますが、生牡蠣の予約は受け付けます。地元の生産者と一緒に社長 和享も手伝いに入ります。神社の境内にも津波が届き、大きな被害を受けていますが地域の大きな力となってくれている神社です。 お祭りの詳細はこちら http://hayama.jinja.jp/html/schedule.html#04 震災後、損傷したまま担がれていた御神輿も今年は見事に修復されてのお祭りです! http://www.sanrikushimpo.co.jp/cgi-bin/page.cgi?MODE=3&CATE_ID=0&FILE_ID=2 ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ! http://moriyasuisan.com 2014年9月の放射性物質検査の結果をお知らせします。牡蠣・ホタテとも不検出です。
かき 2014.9.19採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ホタテ 2014. 9.19採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg ![]() ![]() さて、盛屋の近況を少しご報告。夏からずっと続いていたホタテの水揚げと牡蠣のコロ取りですが、あや子が毎年の湯治に10日ほど出掛けたタイミングで、しばらくお休みしています。沖での筏の手入れなどの作業は続きますが、加工場は静かです。毎年お手伝いに来てくださる三菱地所のボランティアの方々が、とてもきれいにしてくれました。 ![]() ↑逆光で見えにくい…こっち側は大丈夫かな。 ![]() その他漁具や草の手入れから食事の準備まで、本当に色々な作業をしてくれました。ありがとうございました。更に、「つなかん」の上方にある蔵 ![]() この蔵に至る立派な階段を2つも作ってくれました。 ![]() ![]() びっくりしたのは、ボランティア受け入れの準備をする「つなかん」に、三菱地所 東北支店の支店長さん自らがこれまたボランティアでこっそりお手伝いにいらしたこと。こんなにもみなさんに毎年お世話になり、ついに一代も難しい会社名を噛まずに言えるようになりました(3年がかり!)みなさんのお写真がなくてごめんなさい! 湯治から帰ってきたあや子も階段の立派な出来映えに大喜び。知り合いが来ると「んだからぁ、立派な道路まで作ってくれてぇ」 」とボランティアさんたちの話になります。はい、温泉から元気に帰ってきたあや子はこちらです。温泉行って何だかきれいになった! ![]() 「ばぁちゃーん、おいしい梨もらったよー、お茶ににしよー」はいはい、一代も元気です。 ![]() ちなみにこの梨、いつも釣りにきてくれる埼玉のお客様が送ってくださったもの。埼玉って梨も、おいしいんですね! そしてこれまたちなみに、その方こそが「ハモ」の釣り人でございました。唐桑「ハモ」エピソードの詳細はこちら「つなかん」料理人・りょうすけのブログにて。 さてさて、先日の台風で夜中雨が降った以外は秋晴れ続きの唐桑です。蔵のすぐ横のツリーハウスもデッキが完成済み! ![]() いろいろ楽しめる場所にしたい蔵の内部も、ゲンキくんが鋭意作業中。 ![]() どんどん変わっていきます、「つなかん」周辺。 まだ先の話ですが、盛屋の敷地にも変化が訪れます。加工場の裏の高台に鮪立の災害公営住宅が建ちます。そこに至る道路は、「つなかん」と加工場の間の道路を二車線に拡張して作ることに。よって赤い丸で囲んだ加工場の敷地のピンクのテープ部分より手前が道路になる予定です。 ![]() ![]() 加工場の建物自体にはギリギリセーフで道路にかからずに済みました!一日も早い着工が待ち望まれる災害公営住宅。鮪立がどうかいい方向に変わりますように。どんどん変わる鮪立、どうぞ訪ねに来てくださいね。 いよいよ来月は生牡蠣のシーズン幕開けとなります。牡蠣がまだ産卵しきれていないため、シーズン開始は様子を見て県漁協が判断する予定です。盛屋の本領発揮のシーズンはもうすぐです! ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ! http://moriyasuisan.com ご報告が滞ってしまいましたが、2014年6〜8月の放射性物質検査の結果をお知らせします。牡蠣・ホタテともすべて不検出です。
かき 2014.6.26、7.31、8.21採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ホタテ 2014. 6.19、7.17、8.21採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、この夏の盛屋水産は、どんなだったか? ホタテの出荷と牡蠣のコロ取り(岩のように連なった牡蠣を砕いて一つ一つに分ける作業)に精を出しました。7月後半から8月初めは唐桑でも30℃超えの暑い日続き!牡蠣もホタテも人間も、ばてずによく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 民宿「つなかん」には、唐桑の夏を満喫するお客様がたくさん来てくださいました。7月の料金改定のお知らせにもかかわらず、本当に感謝です。 「つなかん」のすぐそばに、ツリーハウスがお目見えするそうで、そのメンバーも泊まりに来てくれました! ツリーハウスの進捗はこちらをどうぞ。 「東北に100のツリーハウスをつくろう」東北ツリーハウス観光協会 そして、フェイスブックをご覧のみなさんにはすっかりお馴染みですが、7月から「りょうすけ」(元板前さん)がつなかん新メンバーとして加わってくれました。(左がりょうすけ) ![]() 料理だけでなく文章も秀逸!「りょうすけ」のあったかいハート溢れる、住み込み料理人ならではのディープないちよ&菅野ファミリーの観察日記、是非是非ご一読を。 「ぼくらのありのまま記」 料理もおいしいけど ![]() (りょうすけの牡蠣オム) 文章も抜群です! 盛屋水産フェイスブック「つなかんつながり」経由でもどうぞ。フェイスブックは登録していなくても読めますので、お気軽にご覧ください。このブログは全然更新されていませんが(ごめんなさい… )フェイスブックには最新の盛屋情報が満載です! 9月に入り唐桑はすっかり秋模様です。 ![]() まだまだ筏体験の乗船も気持ちよく楽しんでいただける季節です。工事が目覚ましい勢いで進んでいる鮪立の様子や、 ![]() これからサンマやもう少しすると戻りカツオで湧く気仙沼を是非体感しにいらしてください。 今年も「市場で朝めし」やるかな?(去年の写真)あの感動をもう一度! ![]() 「リアス牡蠣祭り」は今年は11/16(日)開催!会場は鮪立のそばの藤浜に移ります。リンクから去年の様子をどうぞ。 そしていよいよ来月には生牡蠣も解禁になります! ![]() おいしいものいっぱい、気仙沼が盛り上がることいっぱい。秋に向かってどどどっと頑張っていきます! ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ! http://moriyasuisan.com いつも盛屋水産を応援してくださり、誠にありがとうございます。
ミュージックセキュリティーズ「被災地応援ファンド」にお寄せいただいた資金で「つなかん」に灯りが灯って早2年が過ぎました。昼食ご提供と筏体験開始より2年弱、そして宿泊のご案内開始より9ヶ月がたちました。この間、たくさんのお客様に訪問していただき、温かい交流を持たせていただいていることに深く感謝致します。 このたび、運営状況・養殖事業との兼ね合いをスタッフ間で見直した結果、以下の価格改定・人数設定を決断するに至りました。夏休みシーズンを控え、また特に少人数の方にはご利用しづらくなる面もあろうかと思い大変恐縮ですが、お見えになった方が気持ちよくご利用いただけるよう、そしておいしい唐桑の幸をご提供し続けられるよう、精一杯がんばっていきます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 [宿泊料金] 宿泊は「2名様以上」とさせていただきました。 「税込み表示」に変更致しました。2015/10月に予定されている消費税アップ時にも据え置く予定です。 1泊2食付き 8000円 (税込み) 1泊朝食付(夕飯なし)5500円(税込み) 素泊まり 5000円(税込み) *お支払い:現金のみ(クレジットカードは使用できません。どうかご了承ください。) *チェックイン・チェックアウト時間:ご相談に応じます。 *入浴時間:ご相談に応じます。 *完全予約制(ご希望日3日前まで) [昼食のみ] 「8名様以上」とさせていただきました。 お一人様 3,000円~(税込み)(昼食のみは牡蠣の繁忙期10月から3月はお休みさせて頂きます。宿泊は通年営業です。) *完全予約制(ご希望日3日前まで) *団体様の海鮮バーベキューについてはご相談ください。 ---------------------------------------------- [予約] FAXにて受付 0226 25 9822 (養殖作業との兼ね合いより、ファックスを即座に確認することが難しく、返信にお時間をいただくこともあるかと思います。お待たせして申し訳ありませんが、どうかご了承ください。) *合宿スタイルの宿泊など、ご希望がありましたらご相談ください。 *養殖筏体験(乗船)、牡蠣剥き(いずれも有料)などのご希望がありましたら、予約時にご相談ください。 [アクセス] ホームページをご参考ください http://www.moriyasuisan.com/?page_id=100 [設備] ・客室・宿泊人数:臨機応援に対応できますのでご相談ください。 ・駐車場:無料 台数は臨機応援に対応できますので、ご相談ください。 ・冷暖房:夏の鮪立は浜風が涼しく扇風機で十分過ごせます。冬は大変寒い土地ですが、各室にファンヒーター・灯油ストーブ等を配置しますので、暖かく過ごしていただけます。 ・無線LAN完備 ・浴室:男女別1室ずつ ・海水足湯あり (「つなかん」外の海水風呂は「足湯」としてデビュー致します) ・自動販売機(清涼飲料水)1台(「つなかん」外) ・酒類:「つなかん」館内冷蔵庫に缶ビール・清酒常備。生ビールサーバー、チューハイサーバーあります! (持ち込みは相談に応じます) ・洗濯機・乾燥機 各1台(無料) ・テレビ各階に1台ずつ ・貴重品は各自で管理をお願い致します。 1Fラウンジの様子 ![]() ![]() ![]() 2Fの様子(他2室あり) ![]() トイレ(1F。2Fにもあり。現在右の男子専用便器は取払いました。) ![]() 浴室(もう1室あり) ![]() つなかん外「海水『足湯』」 ![]() 3Fの4室の様子(宿泊中心) ![]() ![]() ![]() ![]() [アメニティ] シャンプー、リンス、リンスインシャンプー 用意あり ボディソープ 用意あり ドライヤー 用意あり タオル類(バスタオル・ハンドタオル・浴室用タオル) 用意あり 浴衣・パジャマ ご持参ください。 歯ブラシ・歯磨き粉 ご持参ください。 お土産によろしければ盛屋水産の養殖直販 海の幸 をどうぞ! [近隣施設] ・コンビニ(ローソン、セブンイレブン)、スーパー(フードセンター)車で5分ちょっと。 ・牡蠣小屋「唐桑番屋」、徒歩10分ちょっと(要予約、6〜9月は牡蠣は団体予約のみ受付。今年から7〜8月週末限定 ウニ丼あります!)。 ・早馬(はやま)神社 車で約10分。約80戸からなっていた唐桑・宿浦地区で唯一残った神社。津波の恐ろしさを伝えること、漁業者を中心とした復興支援に尽力。10月第一日曜日がお祭り。 ・漁火パークからの眺望と早馬山ハイク 車で15分弱。閉園した遊園地跡ですが、気持ちのいい眺望が楽しめます。駐車場やオリジナル味噌担々麺もある展望レストラン 漁火ごだい からの眺めもよいですが、奥にある遊歩道の急な坂道を10分ほど登ると、早馬山山頂上へ。震災前は360℃の絶景が楽しめる展望台まで行けましたが、現在は老朽化による安全上の問題があるため、山頂の神社とその手前の東屋までの案内となっているそうです。 *遊歩道へは仮設住宅の横を通ります。 *県道から漁火パークへ上がる角にある喫茶店「Gigi(ジジ)」は崩壊しそうなルックスから観光客には敬遠されてしまいそうですが、ハンバーグやナポリンタンなどの手作りの洋食が美味。一代も含め、マスター夫妻のお人柄とおいしい料理を慕って唐桑の人たちの憩いの場となっています。目を引くお店の外の「絵」は、そう!盛屋水産の外壁や海水足湯の壁 同様、Tohoku Artist Caravan(「東北アートスケープ」)の手によるものです。 ・巨釜(おおがま)の折石と、半造 車で約15分。唐桑1カ所しか観光できないようであれば迷わず巨釜の折石へ!駐車場脇には、食事がおいしいと評判の「海岸亭」あり。ああ、でも松林を抜けて目にする半造のダイナミックな景色もお勧めです。半造では外観を恐れずレストハウスに入ると、本格カレーのおいしさに嬉しくなること請け合い!営業してるかどうかは、FBで確認したほうが無難です。時間があれば巨釜と半造、この2つを結ぶ2kmほどの遊歩道を歩くのもいいですね。 ・八艘曵他 御崎神社からの遊歩道ハイキング 車で約20分。雄大な太平洋を眺めながら進むなだらかな遊歩道約30分のコース。八艘曵(はっそうびき)はファンが多い気持ちのよい場所。6〜7月はニッコウキスゲ、9〜11月はハマギクの群生に出会えます。 祝・ジオパーク認定!「ムンクの叫び岩」もあるらしいです! ・唐桑ビジターセンター・津波体験館 車で約20分。唐桑の自然と漁業について展示されています。しっかりした津波の写真展示あり。津波体験館に入館しない場合は展示は無料。ビジターセンターはこじんまりながらも唐桑土産が充実。 ・唐桑でシーカヤック!ラグーン・ガイド・ツアーズ 陸路で到達するのは大変だけど美しい白い鳴き砂の 九九鳴き浜に寄るコースも。震災後遊歩道が閉鎖されてしまっている大理石海岸にも海上からアプローチ可! その他、唐桑の観光情報は唐桑観光協会のページへどうぞ。 気仙沼の観光情報は気仙沼コンベンション協会、ほぼ日さんの情報(2013.12時点情報)が参考になります。 「唐桑御殿 つなかん」は、盛屋水産を営む菅野家の、かつての自宅です。津波で全壊し取り壊しを考えた家が、みなさんのご厚意により息を吹き返し、笑え声が響く場所になり、感謝と喜びでいっぱいです。 唐桑の普通の「家」に泊まる感覚でおいでください。お料理を作っているところを覗いてみたり、隣接する作業場を見学したりして、ここ唐桑での海とつながった暮らしぶりを体感していってください。 ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き応援を募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ ご報告が滞ってしまいましたが、2014年3〜5月の放射性物質検査の結果をお知らせします。牡蠣・ホタテともすべて不検出です。
かき 2013.3.19、4.4、5.22採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ホタテ 2014. 4. 3、5.15採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg ) *4月よりホタテもかき同様 検出下限値が10Bq/kgになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、唐桑では旧暦の端午の節句に鯉のぼりをあげます。 ![]() 夏の始まり・梅雨の始まりを告げるこの行事が終わるやいなや、6/5に唐桑も遂に梅雨入りし、連日こんな感じの霧模様。 ![]() でも大丈夫!盛屋の船はじゃじゃーん、レーダー搭載。安全に筏まで出向き、水揚げをすることができます。霧をものともせず連日牡蠣剥きと、5月末からは殻付きホタテの出荷も実施中。第一信盛丸、優秀、優秀♪ ![]() 6/6に遂に販売が開始された気仙沼発 madehniブランドの「気仙沼 完熟牡蠣のポタージュ」用にもせっせと剥いています。 ![]() (写真提供:石渡商店さん) う〜ん、おいしそう!こちらからお求めになれます! http://madehni.jp さあ、牡蠣もホタテも、今日もはりきっていきますよ〜! ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ [ホームページ アドレス変更のお知らせ]
このたび、盛屋水産のホームページ アドレスが変更致しました。 http://www.moriyasuisan.com 旧アドレスからの切替に空白期間が生じ、アクセスできなかったお客様にはご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 ブログでは大変久しぶりになってしまいましたが、最近の「つなかん」の様子をお知らせします。今年はどうにも手狭なお風呂をどうにかしたい!と思っていましたが、1階にもう一つ、お風呂を増やしました! ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのお風呂と合わせて、みなさん便利に使っていただけますように。 そして、もう一つのお風呂計画も始動中。ジャーン、「海水風呂」です!まだ工事中ですが、このゴールデン・ウィークに「東北アーティスト・キャラバン」のみなさんが壁に素晴らしい絵を描いてくれました! ![]() 鮪立なんです、この海。鮪立からいろんな夢や未来が広がっていくという願いを込めてくれました! ![]() アーティストのみなさん♡ 本当にありがとう! ![]() 牡蠣〜! ![]() おや、あなたはわが街の「ぼーや」、こんなところに。 ![]() 描いている様子が、フジテレビの人気リアリティーショー「テラスハウス」(毎週月曜日23時放送)にて近日中に放送されるかもしれません。なぜなら、出演中のフランキーがアーティスト・キャラバンのメンバーなので!テラスハウスを見ない方、FBをやってらっしゃらない方でも、こちらのページで盛屋を含むキャラバン全体の様子がご覧になれます。 2014 Tohoku Artist Caravan 今年で2回目のアーティスト・キャラバン。地元の子どもたちの協力を得て、去年はボランティアの集うお宅の外壁と、盛屋の加工場の外壁にも絵を描いてくれました。今年は地元の方に愛されているレストランにも絵を描いてくれ、唐桑に元気と彩りを与えてくれています。あと3日、5/19で募集終了してしまいますが、資金集めもしていますので、ご賛同いただける方は是非!ドル建てなので為替の影響が多少あるかもしれませんが、クレジット・カードで問題無く募金できます♪ https://www.indiegogo.com/projects/2014-tohoku-artist-caravan さて、GW中の嬉しいことがもう一つ。「つなかん」の後ろに「蔵」があり、そこを使ってあれもしたい、これもしたい、と夢が広がっているのですが、このたび「チーム唐桑」のパワフル・ボランティアのみなさんが建物の後ろに風が通るよう、作業してくださいました! ![]() 通る、通る、風が通る! ![]() 広がる、広がる、夢が広がる! ![]() みなさんのお力でまた一段パワーアップする「つなかん」です。汗を流してくださったみなさん、本当にありがとうございます。 さてさて、こちらは加工場。連日の牡蠣剥きも、もちろん継続中!先日、石渡商店さんのオイスターソース用とスープ用の納入を完了。斉吉さんしぐれ煮向け・オリーブオイル漬け向け、そして我らが「かきぼん」用はまだまだ続きます。 ![]() ![]() おっ、ムール姉さんも。 ![]() 湾のかさ上げと整備もだいぶ進んできました。連日の工事、従事している方々に感謝です。 ![]() 今年は芽吹きが遅かった木々も緑を増してきた唐桑。毎朝夕、あちこちで草刈り機の音が聞こえて来る季節です。 蔵の前にもこんなにかわいい花が。 ![]() はい、今日もがんばります! ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 3月11日がきました。まずは大変遅れてしまった、2014年1月・2月の放射性物質検査の結果をまとめてお知らせします。すべて検出せず、です。
かき 2013.1.23/ 2.13採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ホタテ 2013.1.23/2.20採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) *かき 検出下限値 10Bq/kg、ホタテ 20Bq/kg ![]() ![]() ![]() ![]() そして近況のご報告です。1月・2月の盛屋水産は、連日大きく育ったホタテを水揚げし、牡蠣剥きに精を出す2ヶ月でした。ホタテは長らく続いた貝毒で出荷が思うようにできなかったり、2月上旬の低気圧と大時化により、期待していた外洋ワカメが半分落ちてしまったり、と力が萎えそうになる状況もありましたが、頑張っている唐桑の養殖仲間、応援してくださる多くのみなさま・つなかんへのお客様から元気をもらって3月を迎えました。3年前のあの日から比べると、本当になんと多くの希望を持っていることでしょう。 この状態の鮪立 (2011.6月) から ![]() 今日こうして牡蠣を水揚げし剥いている喜び。 ![]() ![]() ![]() (作業風景のすばらしい写真提供:小澤亮さん。ありがとうございます。) そして嬉しいニュースが!5月末発売予定の、気仙沼のおいしい食材がぎゅぎゅっと詰まったmadheniシリーズ 第一弾スープ編。このうち、完熟牡蠣のポタージュ(石渡商店さん)に、盛屋の牡蠣が使われます♪ http://madehni.jp 気仙沼の仲間、本当にありがたいです。 そしてこうして盛屋水産がこの3年を歩んで来られたのも、みなさんの応援のお陰です。 ありがとうございます。がんばれます。がんばります。3月11日に、改めてたくさんの感謝を込めて。 おいしいと言っていただけて、幸せです! 加工品も変わらずお求めいただけます♪茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、各種わかめ、新製品「ムール姉さん」、「ホヤベビー」、のお求めはこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 唐桑御殿 つなかん」での宿泊は、ファックス予約受付中です♪ 昼食のみのご利用は牡蠣のシーズン(10/15~3月)は休み中です。宿泊詳細はこちらです http://www.kakibon.jp/唐桑御殿-つなかん/ 詳細はhttp://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 2013年12月の放射性物質検査の結果をお知らせします。
かき 2013.12.19採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ホタテ 2013.12.19採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) *かき 検出下限値 10Bq/kg、ホタテ 20Bq/kg。 ![]() ![]() ホタテは12/9付けで貝毒による出荷規制がようやく解除になりました。大事をとり1月いっぱいは貝柱のみの出荷ですが、こうして汚れを落として出荷できる日々が戻ってきました。 ![]() 牡蠣は順調な生育です!毎朝剥いて生牡蠣用として出荷しています。 ![]() ![]() そしてFBページ「つなかんつながり」ではお知らせしたのですが、こちらでお知らせしそびれていたこと: 盛屋水産の「かきぼん」「ムール姉さん」が、東京ドームホテル、東京ベイ・クルージングのレストランでお楽しみ頂けます! 詳細はこちら http://www.kakibon.jp/お知らせ/ 日本各地で寒い日が続いている1月ですが、気仙沼も先日-9℃を記録。最高気温3〜4℃ぐらいあるここ数日は暖かく感じます。穏やかな日差しのもと、牡蠣剥きできる毎日。ありがたいです。今日も明日もかわいい牡蠣たちを送り出します。 加工品は今年も変わらずお求めいただけます♪茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、各種わかめ、新製品「ムール姉さん」、「ホヤベビー」、のお求めはこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 唐桑御殿 つなかん」での宿泊は、ファックス予約受付中です♪ 昼食のみのご利用は牡蠣のシーズン(10/15~3月)は休み中です。宿泊詳細はこちらです http://www.kakibon.jp/唐桑御殿-つなかん/ ![]() 2013年11月の放射性物質検査の結果をお知らせします。
かき 2013.11.21採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ホタテ 2013.11.21採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) *かき 検出下限値 10Bq/kg、ホタテ 20Bq/kg。 ![]() ![]() ホタテは貝毒のため残念ながらまだ出荷できておりません。3週連続で規制値は下回ったものの、比較的高い数値ではあるため、確実に安心・安全なホタテをお届けするための要観察期間として12/2付けで「出荷自粛」となっています。規制の仕組みについて詳しくお知りになりたい方は、宮城県のこちらをご参考ください。 http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69062.pdf 今回の貝毒の発生原因は不明ですが、津波が原因ともいわれています。関連の記載のある新聞記事はこちらです。 ホタテはそんな苦しい状況ではありますが、11月の盛屋水産もお陰様で大忙し! 10/15から解禁になった生牡蠣出荷はもちろんのこと、わかめとホタテの種付けも開始しました。また、養殖の仕事以外にも、牡蠣のおいしさ・唐桑の魅力をお伝えすることにも力を注ぎました。 ・11/3-4 「結の場」マルシェ in 仙台 泉パークタウン タピオにて「かきぼん」など加工品販売。 ・11/3 タピオ大学 特別講座にて一代(いちよ)が講演!「気仙沼・唐桑の『海と生きる』」 ・11/17 唐桑・リアス牡蠣祭り 参加 ・11/24 JTB日本酒を知る海中貯蔵ツアー受入れ ・11/30 環境省「復興エコツーリズム」JTBモニターツアー 受入れ 唐桑随一のお祭りリアス牡蠣祭りは、昨年より1000人多い28,000人のご来場があったとか!会場の様子は、気仙沼の今を伝える市のFBページ「はまらいんや!気仙沼」からどうぞ。 こちらは盛屋のブース。 ![]() 写真には写っていませんが、毎年午前中の販売を学習の一環として地元の小学生が手伝ってくれます。売る側、買う側もにっこりです。 ブースを飾ったのは 娘たちによる社長やっさんの似顔絵。 お、営業スマイル! ![]() ![]() お陰様で11時には牡蠣は売り切れました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。 日本酒を知る海中貯蔵ツアーは、今回が3回目。気仙沼が誇る男山さんの銘酒 「蒼天伝」を海で熟成させます。楽しんでいただけている様子をJTBさんのFBで見ることができます。 環境省「復興エコツーリズム」モニターツアーでは、「つなかん」は宿泊を担当。ツアーの様子を垣間見ることができる写真は「復興エコツーリズム」FBページに掲載されています。 そして多くの方に見たよ!とお知らせいただいた、日経の記事。 12/1付け社会面35面に掲載されたそうです。 ![]() お知らせくださったみなさん、掲載を喜んでくださったみなさん、ありがとうございます! さあ、師走ももう5日。よい年を迎えられるよう、盛屋水産もがんばります。みなさんもどうかお体に気をつけて! おいしいと言っていただけて、幸せです! 加工品も変わらずお求めいただけます♪茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、各種わかめ、新製品「ムール姉さん」、「ホヤベビー」、のお求めはこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 唐桑御殿 つなかん」での宿泊は、ファックス予約受付中。昼食のみのご利用は牡蠣のシーズン(10/15〜3月)は休み中です。 詳細はhttp://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 2013年10月の放射性物質検査の結果をお知らせします。
かき 2013.10.24採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ホタテ 2013.10.3採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) *かき 検出下限値 10Bq/kg、ホタテ 20Bq/kg。 ![]() ![]() 牡蠣は生牡蠣の出荷が10/15に遂に解禁になりました! ホタテは貝毒で断続的な出荷自主規制が続いています。本当に残念です。 でも落ち込んでばかりはいられません!なにせ本業の牡蠣シーズンもたけなわ! それにせっかく作った加工品も多くの方に食べていただかないと! よって、以下のお知らせです: ♦明日・あさって!11/3(日)、4(月) 10-18時 「結の場」マルシェ in 仙台 泉パークタウン タピオ に参加します! タピオ南館1Fにて、「かきぼん」「さらちゃん」他 盛屋の加工品を販売予定です。 ![]() 石巻と気仙沼の企業のイチオシ商品を販売する場に参加させていただけることに! タピオに行けない、でも盛屋の加工品を買ってみたい!と思っていただけましたら、ファックス注文も承っています。 詳細はこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ ♦タピオでの販売のおまけに、明日、なんと一代が「大学」で講演することに!! タピオ大学 特別講座 11月3日(日・祝)16:00~17:00 演 題「気仙沼・唐桑の『海と生きる』」 受講料無料・予約不要 詳細はこちらです http://www.fm797.co.jp/tapidai/ *HPには(月・祝)とありますが、正しくは(日・祝)です。 ♦11/17(日)はいよいよリアス牡蠣祭り。唐桑あげての大イベント。 昨年は人口7100人ちょっとの唐桑に、27000人ご来場いただきました! 牡蠣の炭火焼、鮭のあら汁、メカの刺身やカレーの試食コーナーあり、 牡蠣の剥き身、ホタテ、旬のお魚、大唐桑などお買い得価格でご提供。 詳細はこちらです http://www.karakuwa.com/info/「第28回リアス牡蠣まつり唐桑」開催について/ ♦「つなかん」での昼食ご提供は、牡蠣シーズンの間は当面お休み致します。 楽しみにしてくださっている方、申し訳ありません。宿泊は変わらずお受け致します。 昼食再開については、目処が立ち次第お知らせ致します。 宿泊詳細はこちら http://moriyasuisan.blog.fc2.com/blog-entry-103.html さて、最後に最近の盛屋の様子を。写真は牡蠣解禁日の牡蠣剥きの様子です。 初日は仙台の長女も牡蠣剥きに参加してくれ、3世代並んでの牡蠣剥き。奥にいるあきちゃん、間もなく牡蠣剥き2年生に進級です。 ![]() 床屋のおんちゃん、かつみちゃん、いわちゃん。いつもありがとう。 ![]() 今シーズンの牡蠣はこんな感じ。 ![]() やっと完成したピカピカの唐桑の共同処理場。 ![]() 剥くための牡蠣の入ったかごを剥き台に持ち上げるには台が高過ぎて、新品の台の足を切って調整したり、 ![]() 台の配管が突き出ていて危ないので切ったり ![]() それぞれ使いやすさを調整しながら、ここで唐桑中の牡蠣養殖業者が頑張っています。 養殖業者ごとに作業場の区画が割り当てられています。同じ区画内のこちらのみなさんも毎日頑張ってます! ![]() つなかん前の作業場でも、ベテラン2人 やよ子さんとのり子さんが作業中。 ![]() そして隣の部屋では、「ムール姉さん」も加工中。ふくえさん、としえさん、よろしくお願いします! ![]() ![]() この日の社長 和享(やすたか)は、共同処理場とつなかん前の加工場の2拠点に牡蠣やムール貝を運んだり、で大忙し。合間を縫って笑顔を向けてくれたので慌ててシャッター切ったら、あぁ、ピンぼけ。 ![]() 今シーズンは若者 コウゾウくんも力仕事を手伝ってくれています。社長より男前に写ってはダメだぞ(写真は別の日撮影)。 ![]() こちらは10月末撮影、半月で既に剥き終わった牡蠣の殻! ![]() 養豚の乳酸菌飼料として再利用されます! さあ、11月もいよいよますますエンジンかけていきます! 明日もがんばるぞ! ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 「唐桑御殿 つなかん」、ついに宿泊のご案内ができるようになりました!
唐桑の普通の「家」に泊まる感覚でおいでください。お料理を作っているところを覗いてみたり、隣接する作業場を見学したりして、ここ唐桑での海とつながった暮らしぶりを体感していってください。 [料金](税込み) 1泊2食付き 7350円 1泊朝食付(夕飯なし)5250円 素泊まり 4725円 (2013.11.24 問い合せが多かったため税込み表示に変更) *お支払い:現金のみ(クレジットカードは使用できません。どうかご了承ください。) *チェックイン・チェックアウト時間:ご相談に応じます。 *入浴時間:ご相談に応じます。 *完全予約制。 *予約:FAXにて受付 0226 25 9822 (養殖作業との兼ね合いより、ファックスを即座に確認することが難しく、返信にお時間をいただくこともあるかと思います。お待たせして申し訳ありませんが、どうかご了承ください。) *合宿スタイルの宿泊など、ご希望がありましたらご相談ください。 *養殖筏体験(乗船)、牡蠣剥き(いずれも有料)などのご希望がありましたら、予約時にご相談ください。 [設備] ・客室・宿泊人数:臨機応援に対応できますのでご相談ください。 ・駐車場:無料 台数は臨機応援に対応できますので、ご相談ください。 ・冷暖房:夏の鮪立は浜風が涼しく扇風機で十分過ごせます。冬は大変寒い土地ですが、各室にファンヒーター・灯油ストーブ等を配置しますので、暖かく過ごしていただけます。 ・無線LAN完備 ・浴室2室(普通の家庭用風呂、1〜2人用、「つなかん」に1室、隣接の本宅に1室。男女別にはなっておりません。「つなかん」館内にもう1室増設予定。) ・自動販売機(清涼飲料水)1台(「つなかん」外) ・酒類:「つなかん」館内冷蔵庫に缶ビール・清酒常備。生ビールサーバー、チューハイサーバーあります! (持ち込みは相談に応じます) ・洗濯機1台(無料) ・テレビ各階に1台ずつ ・貴重品は各自で管理をお願い致します。 1Fラウンジの様子 ![]() ![]() ![]() 2Fの様子(他2室あり) ![]() トイレ(1F。2Fにもあり。現在右の男子専用便器は取払いました。) ![]() 浴室(本宅にもう1室あり) ![]() 3Fの4室の様子(宿泊中心) ![]() ![]() ![]() ![]() [アメニティ] シャンプー、リンス、リンスインシャンプー 用意あり ボディソープ 用意あり ドライヤー 用意あり タオル類(バスタオル・ハンドタオル・浴室用タオル) 用意あり 浴衣・パジャマ ご持参ください。 歯ブラシ・歯磨き粉 ご持参ください。 [近隣施設] ・コンビニ(ローソン、セブンイレブン)、スーパー(フードセンター)車で5分ちょっと。 ・牡蠣小屋「唐桑番屋」、徒歩10分ちょっと(要予約、6〜9月は団体予約のみ受付)。 ・早馬(はやま)神社 車で約10分。約80戸からなっていた唐桑・宿浦地区で唯一残った神社。津波の恐ろしさを伝えること、漁業者を中心とした復興支援に尽力。10月第一日曜日がお祭り、今年は今週末です! ・漁火パークからの眺望と早馬山ハイク 車で15分弱。閉園した遊園地跡ですが、気持ちのいい眺望が楽しめます。駐車場やオリジナル味噌担々麺もある展望レストラン 漁火ごだい からの眺めもよいですが、奥にある遊歩道の急な坂道を10分ほど登ると、早馬山山頂上へ。震災前は360℃の絶景が楽しめる展望台まで行けましたが、現在は老朽化による安全上の問題があるため、山頂の神社とその手前の東屋までの案内となっているそうです。 *遊歩道へは仮設住宅の横を通ります。 *県道から漁火パークへ上がる角にある喫茶店「Gigi(ジジ)」は崩壊しそうなルックスから観光客には敬遠されてしまいそうですが、ハンバーグやナポリンタンなどの手作りの洋食が美味。一代も含め、マスター夫妻のお人柄とおいしい料理を慕って唐桑の人たちの憩いの場となっています。 ・巨釜(おおがま)の折石と、半造 車で約15分。唐桑1カ所しか観光できないようであれば迷わず巨釜の折石へ!駐車場脇には、食事がおいしいと評判の「海岸亭」あり。ああ、でも松林を抜けて目にする半造のダイナミックな景色もお勧めです。半造では外観を恐れずレストハウスに入ると、本格カレーのおいしさに嬉しくなること請け合い!営業してるかどうかは、FBで確認したほうが無難です。時間があれば巨釜と半造、この2つを結ぶ2kmほどの遊歩道を歩くのもいいですね。 ・八艘曵他 御崎神社からの遊歩道ハイキング 車で約20分。雄大な太平洋を眺めながら進むなだらかな遊歩道約30分のコース。八艘曵(はっそうびき)はファンが多い気持ちのよい場所。6〜7月はニッコウキスゲ、9〜11月はハマギクの群生に出会えます。 祝・ジオパーク認定!「ムンクの叫び岩」もあるらしいです! ・唐桑ビジターセンター・津波体験館 車で約20分。唐桑の自然と漁業について展示されています。しっかりした津波の写真展示あり。津波体験館に入館しない場合は展示は無料。ビジターセンターはこじんまりながらも唐桑土産が充実。 ・唐桑でシーカヤック!ラグーン・ガイド・ツアーズ 陸路で到達するのは大変だけど美しい白い鳴き砂の 九九鳴き浜に寄るコースも。震災後遊歩道が閉鎖されてしまっている大理石海岸にも海上からアプローチ可! 「唐桑御殿 つなかん」は、盛屋水産を営む菅野家の、かつての自宅。津波で全壊し取り壊しを考えた家が、ミュージックセキュリティーズ株式会社「被災地応援ファンド」に寄せられた資金を元手に、息を吹き返し、みなさんが昼食や宿泊を楽しめる場所になりました。様々な応援・ご支援、あったかいお気持ち、本当にありがとうございます! さて、加工品も変わらずお求めいただけます♪茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、各種わかめ、新製品「ムール姉さん」、「ホヤベビー」、のお求めはこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 養殖筏体験 または 再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食・宿泊は、ファックス予約受付中です♪ 詳細はhttp://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 2013年9月の牡蠣の放射性物質検査の結果をお知らせします。ホタテは貝毒で断続的な出荷自主規制となっているため、解除後お知らせ致します。
かき 2013.9.19採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) *検出下限値が10Bq/kgになりました。 ![]() 牡蠣はいよいよ生食用出荷も間近。宮城県産は今月15日から出荷予定。牡蠣の実入り状況に合わせて例年より遅い出荷開始となりますが、どうぞ楽しみに待っていてください! さて、写真は先週末9/29(日)に開催された「市場で朝めし。」イベントのもの。気仙沼の自慢の魚市場が、炭火焼さんまとつみれ汁の幸せな朝ごはんを食べる人・人・人で賑わう感激の風景でした。一代は、気仙沼のおもてなしを考えるおかみさんの会 つばき会 の一員としてお手伝い。あの場のワクワクする雰囲気を味わえて、本当に幸せでした! ![]() 来場者は最終的になんと8000人だったとか!嬉しすぎです! ![]() 焼き手は目黒のさんま実行委員会のみなさん。目黒、山形、そして初めて地元気仙沼で、3週連続で焼いたとのこと。本当に、本当にありがとうございます! ![]() ジャーン♪朝めしセット。前売り500円、当日700円でした。ふわふわのさんまのつみれ汁がこれまたたまりません!マグロのお刺身も一緒にお求めになるお客様も多勢。 ![]() 立ち上がる湯気の向こうに極上のつみれ汁。車付きの鍋に大感心! ![]() ふふふ、美人揃いのつばき会。この日お誕生日だったゆきこさん、おめでとう! ![]() 大好きなちんどんも来た!FBに写真を載せたら「同化してる」「メンバーですね」とのコメント。ほんとだ! ![]() ![]() 地元の高校生が考案した「なまり節ラー油」、全国販売に先駆けて会場でお披露目! 35店舗も揃った地元各社の販売ブースも大盛況で、ほんと嬉しい一日でした。このイベントは、「ほぼ日刊イトイ新聞」さん企画の立川志の輔さん落語を聞きに、全国からお客様がいらしているタイミングに合わせての、初の開催。多勢のお客さんを全国から連れてきてくださった糸井さん、志の輔さん、本当にありがとうございます! もっと写真や雰囲気を味わいたい方はこちらもどうぞ! はまらいんや!気仙沼 「ほぼ日」さんテキスト中継 さて、10月は生牡蠣がんばりますが、加工品も変わらずお求めいただけます♪茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、各種わかめ、新製品「ムール姉さん」、「ホヤベビー」、のお求めはこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 養殖筏体験 または 再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食は、ファックス予約受付中です♪ 詳細はhttp://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 8月はホタテのみのご報告です。牡蠣は唐桑全体で出荷無しのため検査は実施されませんでした。
牡蠣の検査は、9月末の生牡蠣出荷解禁に向けて、9月には実施予定です。 ほたて貝 2013.8.22採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) ![]() 盛屋水産でもホタテを週1〜2回漁業向けに出荷中。 ![]() いよいよ9月末には生牡蠣出荷解禁!ようやく完成した共同作業場もフル回転となることでしょう。この冬の唐桑の牡蠣出荷は震災前に負けず活気づきそうです! 茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、自信の出来映え 歯ごたえいろいろ 各種わかめのお求めはこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 養殖筏体験 または 再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食は、ファックス予約受付中です♪ 詳細はhttp://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ ホタテの水揚げが続く盛屋水産ですが、新商品、出ました!
「ほやベビー」 ![]() その名のとおり、ちびっちゃい赤ちゃんホヤに、お酒を振りかけ柔らかく蒸し上げました。 ![]() ![]() 柔らかそうなぷにぷにしたトゲ。元気の出るオレンジカラー。かわいらしいでしょ? ホヤ特有のおいしさの苦みがほどよくマイルドになり、そのままお酒のつまみに、お料理に。蒸し上げた穫れたてホヤを真空冷凍したので、鮮度を気にすることなくおいしく召し上がれます。ぐっと身近になった三陸の珍味をあなたの食卓に。 お召し上がり方はこのように。 ほやベビーを広げます。びろ〜ん。 ![]() 突起を持って皮から外します。お、簡単に剥がれます。 ![]() ぴろぴろぴろ。 ![]() ばかっ。取れました。 ![]() 後はお口に運ぶだけ。皮はおいしくありませんので、中身だけね。 ![]() 剥きながら食べる作業が楽しい! お酒のおつまみや、もちろん和え物やサラダにもどうぞ。 酒蒸ししたホヤの味をそのまま堪能していただいても、生のホヤのように酢みそを掛けても。 実はこのホヤベビー、牡蠣のコロ取り作業のおまけです。岩のようにくっつき合った牡蠣を一つ一つ外して行くコロ牡蠣取り。この時、牡蠣の殻にくっついたムール貝やちびっこホヤなどのおいしいおまけも取り除くのです。 ![]() ![]() これを何とかできないものか...で、何とかしてみました! ご購入はこちらへ http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ ホヤといえば...はい、こちらは海の子ホヤぼーや。 ![]() (出展:ウェキメディア) 我が気仙沼市のマスコットです。気仙沼のアピールに日夜頑張るホヤぼーや、ほやベビーたちも頑張るからね! さて、夏休みラストスパート!養殖筏体験 または 再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食も、ファックス予約受付中です♪ 詳細はhttp://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 昨年から唐桑の名勝地・半造で行われているTシャツアート展。
美しい松林の中にたくさんのTシャツがはためく姿、とても素敵な風景です。 ![]() 今年は盛屋水産も出展しました! ![]() 震災後の初のワカメ出荷・牡蠣出荷・ホタテ出荷・初 牡蠣剥き・初 加工品挑戦・初 塩蔵ワカメ加工 などの名シーン(?)を散りばめすぎて、ぱっと見盛屋水産と分かりにくくなってしまいました... が、ここまでの歩みへのご支援に感謝を込めた盛屋Tシャツ、唐桑の風に吹かれてヒラヒラしていました。 開催は明日8/18(日)までだそうです。お近くの方是非。曇り予報の明日ですが、明日も気持ちのいい風にTシャツたちがはためきますように! さて、お盆明け、変わらず販売中です。茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、自信の出来映え 歯ごたえいろいろ 各種わかめのお求めはこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 養殖筏体験 または 再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食は、ファックス予約受付中です♪ 詳細はhttp://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 月遅れ盆も今日で終わりの唐桑。親戚の家のお仏様を拝みに行く習慣や、盛屋水産のある鮪立地区の灯籠祭り「みなとの灯り」の準備などでバタバタとしているうちに、なんと!
「ほぼ日」さんで一代(いちよ)が主役の新連載がスタートしました! http://www.1101.com/ichiyosan/2013-08-15.html タイトルは「カッパに惚れた、牡蠣の一代さん。」 全7回の模様です。ドキドキドキ...。 取材してくださったスガノさん、そして「気仙沼のほぼ日」のサユミちゃん、どうもありがとうございます! 牡蠣が本業ですが、今月は解禁となったホタテ出荷に精を出す盛屋水産です。加工品も絶賛販売中!茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、自信の出来映え 歯ごたえいろいろ 各種わかめのお求めはこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 養殖筏体験 または 再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食は、ファックス予約受付中です♪ 詳細はhttp://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ よかった!!!貝毒によるホタテの出荷自主規制が解除されました!
ご心配いただきました皆様、ありがとうございました。 写真は去年のホタテ。今年のホタテも負けてませんよ〜! ![]() ![]() ![]() さあさあ、ホタテの出荷開始です!出荷期間中は朝の出荷に間に合うよう、夜中12時から水揚げに向かう生活が始まります。夜ごはんを食べたら夕方6時過ぎには一家で寝てしまうかもしれない盛屋水産です。がんばっつぉお〜! ホタテは漁協への出荷となりますが、 茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、自信の出来映え 歯ごたえいろいろ 各種わかめは 盛屋水産webページからお求めいただけます♪ 海産物のご注文 養殖筏体験 または 再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食も、ファックス予約受付中です♪ http://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 8月、気仙沼も梅雨がようやく開けました!ご報告が遅れましたが、2013年7月の牡蠣とホタテの放射性物質検査の結果をお知らせします。7月も不検出です。
かき 2013.7.24採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) ほたて貝 2013.7.18採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) ![]() ![]() ホタテはまひ性貝毒による出荷自主規制が7/2に解除されたものの、入れ替わるようにして下痢性貝毒の数値が規制値を超えたため、出荷自主規制継続中です。気仙沼水産試験所では「ピークは過ぎ、沈静化傾向にある」との見解(7/16 三陸新報より)であり、間もなく解除となると期待しています。 「さらちゃん」の原材料である赤皿貝も5/2より貝毒による出荷規制が続いています。現在の「さらちゃん」の在庫は規制値を超える以前の水域で穫ったものであり、安全な商品ですので、どうか安心してお召し上がりください。 牡蠣は貝毒の心配はありません。 茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、歯ごたえいろいろ 各種わかめのお求めはこちらをどうぞ。 養殖筏体験 または「唐桑御殿 つなかん」での昼食も、ファックス予約受付中です♪ [貝毒について] 以前の記事でもお知らせしたとおり、貝毒は、貝が毒性を持つプランクトンを食べることにより起こります。海の状態はプラクンクトンも含め常に変化しており、規制や自粛が解除となった暁には全く問題なく安全に召し上がれますので、どうか今後とも唐桑のホタテをよろしくお願い致します。 貝毒についての詳細リンク 現在の宮城県の貝毒規制情報 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/suikisei/kaidoku.html 貝毒基礎知識「岩手県 貝毒情報」(既にご案内したものと同じ) http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=690&of=7&ik=3&pnp=690&cd=2213 貝毒基礎知識「宮城県の貝毒対策について」((既にご案内したものと同じ。PDF、読み込みに時間がかかるかもしれません) http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69062.pdf ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 中学2年生のみなさんが牡蠣を剥いたり、ワカメのラベル貼りや袋詰めをしてくれたり。
岩手大学教育学部附属中学校のみなさん、体験学習に来てくれてありがとう!震災前は定期的に受け入れていた子どもたちの体験学習。こうしてまた受入れらるようになりました。とても嬉しいです。7/11(木)の一コマ(いや、三コマか)。 ![]() ![]() ![]() この日は盛屋水産も入れて鮪立3カ所での受入れ。唐桑の漁業者、がんばってますよ〜! そして、こちらは同じ日の盛屋水産の海の上の作業場(はい、まだまだ活躍中!)、くっついた牡蠣同士をガシガシと外す「コロ取り」、続いてます。 ![]() 4〜5人で一日だいたいバンジョー(プラスチックのカゴ)45個分ぐらい、ひたすらガシガシ。この日は体験学習が入っていたため3人で作業。あや子、床屋のおんちゃん、ヒデさん、頑張って〜。 コロ取りのおまけ、ホヤとしうり貝。 ![]() しうり貝(ムラサキイガイ)は宮城県北部海域では貝毒により出荷自主規制中なので、解除となり安心して食べられるまでは海に吊るしておきます。牡蠣養殖のおいしいおまけなので出荷するほどはできないんですけど、おいしんですよー。ホヤももう少し吊るしておいて、大きくしてから。新鮮なのはほんのり甘い。酢みそや酢醤油で食べます。 ![]() ここ数日、過ごしやすい涼しさが続いている唐桑です。猛暑の続く全国のみなさん、どうかお体に気をつけてお過ごしくださいね。 茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、自信の出来映え 歯ごたえいろいろ 各種わかめのお求めはこちら http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 養殖筏体験 または 再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食は、ファックス予約受付中です♪ 詳細はhttp://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 今日から7月!ご報告が遅れましたが、2013年6月の牡蠣とホタテの放射性物質検査の結果をお知らせします。6月も不検出です。ご心配をお掛けしましたら申し訳ありません。
かき 2013.6.26採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) ほたて貝 2013.6.5採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) ![]() ![]() 放射性物質は不検出ですが、ホタテに関しては、貝毒による出荷自主規制が継続中です。4月中旬の下痢生貝毒による規制開始後、5月に一旦は規制解除となったものの、その後今度は麻痺性貝毒が検出され、現在に至ります。規制解除には3週連続で規制値を下回る必要があります。毎週の検査では規制値を下回ることも数回ありましたが、なかなか安定した状態になりませんでした。最新2週間の検査結果は規制値を下回りましたので、本日中に分かる3週目の検査結果を固唾をのんで待っている状態です。 「さらちゃん」の原材料である赤皿貝も5/2より貝毒による出荷規制が続いています。現在の「さらちゃん」の在庫は規制値を超える以前の水域で穫ったものであり、安全な商品ですので、どうか安心してお召し上がりください。 牡蠣は現在貝毒の心配はありません。気持ちの上でも大変助けられています! 茹で牡蠣「浜茹で かきぼん」、茹で赤皿貝「さらちゃん」、歯ごたえいろいろ 各種わかめのお求めはこちらをどうぞ。 養殖筏体験 または「唐桑御殿 つなかん」での昼食も、ファックス予約受付中です♪ [貝毒について] 5月もお知らせしたとおりですが、貝毒は、貝が毒性を持つプランクトンを食べることにより起こります。海の状態はプラクンクトンも含め常に変化しており、規制や自粛が解除となった暁には全く問題なく安全に召し上がれますので、どうか今後とも唐桑のホタテをよろしくお願い致します。 貝毒についての詳細リンク 現在の宮城県の貝毒規制情報 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/suikisei/kaidoku.html 貝毒基礎知識「岩手県 貝毒情報」(5月にご案内したものと同じ) http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=690&of=7&ik=3&pnp=690&cd=2213 貝毒基礎知識「宮城県の貝毒対策について」((5月にご案内したものと同じ。PDF、読み込みに時間がかかるかもしれません) http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69062.pdf ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ FBページ つなかんつながり ではお知らせ済みですが...
「かきぼん」「さらちゃん」「おさしみわかめ」の3点セットをどどーんと、社員全員に差し入れ用にお買い上げしてくださった方が! そして、それをブログに書いてくださることで、盛屋を応援してくださる方が! 勝栄丸ブログ http://shoeimaru.da-te.jp/e574254.html 気仙沼・勝倉漁業の新造船 123勝栄丸の船頭さん、ありがとうございます! そして記事にしてくださった 勝倉の社長さん、ありがとうございます! この男っぷり度高いお買い物をしてくださった船頭さん、実は社長・やっさんの弟でございます♪ いやあ、見た目だけでなくやることもカッコイイ!ありがとう! そしてブログで盛屋を応援してくださった勝倉の社長さん、ありがとうございます! 社長さんのこのブログ、気仙沼・日本をとりまくマグロ業界の最新事情が分かりやすく書かれていて、グルメを始めとする気仙沼情報も、地元民にも多いに参考になります! さて、唐桑では今朝はウニの開口日(漁協の定めた漁をしてもよい日)でした。 ![]() 今年3度目、ウニの排卵前の最後の開口かもしれません。社長やっさん、1人で船の操縦からウニ穫りから、がんばりました!「唐桑御殿 つなかん」の昼食メニューで召し上がれるのは早いもの勝ち。みなさまのお越しをお待ちしております♪ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ なんと!盛屋水産の牡蠣が丸ごとソースになりました!
石渡商店さん「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」 http://www.ishiwatashoten.co.jp/oystersauce/index.html ![]() (写真提供:石渡商店 様) 製品にかける想いも、完成度も、パッケージも素晴らしい! 作ってもらえてめちゃくちゃ嬉しいです! ソースだけでなく、牡蠣そのものを召し上がりたい方は 盛屋水産「浜ゆで かきぼん」をどうぞ♪ 養殖筏体験&再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食も、ファックス予約受付中です♪ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 最近の盛屋の仕事のご報告です:
その1 先日ご紹介した牡蠣種はさみ。筏がいっぱいになりすぎないよう、吊るす場所を考えながら、隙間時間などを利用して少しずつ準備しています。 ![]() ![]() その2 コロとり。「コロ」とは殻付きの牡蠣のこと。1個1個に栄養が行き渡るよう、岩のようにくっついてきた牡蠣同士を1個1個ガシガシと剥がします。あや子はこの道50年以上。 ![]() ビフォー :しうり貝(ムール貝)やちびっこホヤもびっちり付着。 ![]() アフター:すっきり! ![]() その3 塩蔵ワカメの袋詰め。 ![]() 4月に採れたワカメを一気に塩蔵加工したものを、袋詰めしています。塩蔵ワカメは賞味期限が非常に長いので、このような時間差の作業が可能です。初めて作った塩蔵ワカメですが、本当においしくできました。ご覧下さい! ![]() こちらからお求めいただけます。ここ唐桑の魚屋さんからも180袋のご注文をいただきました、やった!袋詰めに励むフクエさんとアキちゃん、がんばって〜。 その4 かきぼん作り。ぷりぷりの盛屋の牡蠣を1年中楽しんでいただけますように。ご覧のとおり、ザ・手作り。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はトシエさんが担当、1人で1日100袋は作ります。 お陰さまで好評です!お求めはこちらから。 その5「唐桑御殿 つなかん」でのお客さまのお迎え。写真のワミコさんは、新しく来た食器棚と格闘中。多いに頼りにしています! ![]() 鮪立の湾の工事も進んできました。来るたびに違う景色に驚かれると思います。 ![]() 隣の藤浜(ふじはま)にできる漁協の共同の牡蠣処理場は、完成が遅れているもののここまで出来上がりました。盛屋も利用予定です。 ![]() 「つなかん」もどんどん進化中。生ビールサーバーも入れちゃいました! ![]() みなさまのお越しをお待ちしております。「 つなかん」での昼食と養殖筏体験のファックス予約受付はこちらです♪ http://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちら↓ http://oen.securite.jp/ ![]() 盛屋水産のウェブページがオープンしました!
http://www.kakibon.jp 「かきぼん」「さらちゃん」「おさしみわかめ」も、ウェブページオープン記念価格(大変お買い得です!)にて、ファックス注文承ります♪ http://www.kakibon.jp/海産物のご注文/ 養殖筏体験と、再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食のご案内ページも! http://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/ これまでのブログ記事を元に、いつの間にかこんなに立派なページを作成してくださった「おりさん」、本当にありがとうございます!畠山雅枝さんのかわいい牡蠣のイラストが一面にちりばめられているところが、何ともお気に入りです♪ ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ はたらきたい展。
6/6本日より17日まで、「ほぼ日」さん こと「ほぼ日刊イトイ新聞」さん が渋谷パルコミュージアムにて開催中の展覧会です。その中の「はたらく人の『顔・手・道具』の写真展」にて、一代の写真も展示中。気恥ずかしいながらもやっぱり嬉しく、お知らせ致します。 あ、ここにあった! ![]() わー、「気仙沼のほぼ日」スタッフのサユミちゃん、展覧会の様子の写真をありがとうございます! ![]() 展覧会の詳細はこちら↓ ほぼ日さん、創刊15周年おめでとうございます! http://www.1101.com/parco2013/index.html?fb_action_ids=455112267913633&fb_action_types=og.likes&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=288381481237582 — はたらきたい展。 さて、ここのところ盛屋水産は、こんな感じでひたすら牡蠣の種挟みです。 ![]() 今日もせっせと! 養殖筏体験&再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食も、ファックス予約受付中です♪ 詳細は こちら ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 2013年5月の牡蠣とホタテの放射性物質検査の結果も、不検出です。
かき 2013.5.9採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) ほたて貝 2013.4.25採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg) ![]() ![]() 放射性物質は不検出ですが、ホタテについては4/19唐桑沖採取分から 規制値を上回る まひ性貝毒 が検出されたため、気仙沼湾産ホタテ全体に対し県による出荷自主規制措置が取られ、盛屋水産も水揚げしておりません。その後3週連続で規制値を下回ったため、5/14には自主規制措置は解除となりましたが、このたび下痢性貝毒 が規制値以下ではありますが検出されたため、県漁協による出荷自粛が続いております。 貝毒は、貝が毒性を持つプランクトンを食べることにより起こります。海の状態はプラクンクトンも含め常に変化しており、規制や自粛が解除となった暁には問題なく安全に召し上がれますので、どうか今後とも唐桑のホタテをよろしくお願い致します。 かきについては、貝毒は検出されておりません。引き続きおいしく安心してお召し上がり下さい。 なお、赤皿貝も出荷規制中ですが、現在ミュージックセキュリティーズさんで扱っていただいている 茹で赤皿貝「さらちゃん」は、規制値を超える以前の水域で穫ったものです。安全な商品ですので、どうかご安心ください。残り20袋程度となりましたので、お求めご希望の方はお早めに! 「浜茹で かきぼん」「かきぼんの友達 皿貝 さらちゃん」 貝毒について: 詳しくお知りになりたい方は、こちらが分かりやすく思いましたので、よろしければご参照ください。 「岩手県 貝毒情報」 http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=690&of=7&ik=3&pnp=690&cd=2213 ちなみに、宮城県も大変詳しい資料を公開していますが、PDFで読み込みに時間がかかるかもしれません。調査海域や、規制解除になる手順なども記載されております。 http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69062.pdf どちらの資料を読んでいただいても、規制・自粛解除となった場合は安心して食べていただける安全な貝であることがお分かりいただけるかと思います。 繰り返しとなりますが、海は常に変化しています。 みなさん安心しておいしい貝を食べていただけるよう、漁業者として今は辛抱どころ。できることを確実にやって、状況を見守っていきます。 養殖筏体験&再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食も、ファックス予約受付中です♪ 詳細は こちら 間もなく宿泊のご案内もできる予定です。 ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ |