生牡蠣シーズン スタート! 2014.10.7
初日は朝3時から剥きました!大型で強い台風18号接近の10/6、宮城県では生牡蠣シーズンがついに開幕しました!
1410kaki_season_kakizoon

「あ、やってたね。」養殖仲間が隣の部屋から顔を覗かせてニコニコ。共同作業場ならではの風景、みんな久しぶりの牡蠣剥きに心が弾んでいる様子です。盛屋は今日は共同作業場と「つなかん」前の加工場の2カ所で剥き子7人体制。
一代とかつみちゃん。
1410kaki_season_ichiyo

みさこさん、あや子、ふくえさん。
1410kaki_season_ayakofukuemisako

のりこさん、せいこさん。
1410kaki_season_norikoseiko

社長と床屋のおんちゃんはこれから剥く牡蠣を運び入れたり、剥き終わった牡蠣と殻を処理したり。
あれ、おんちゃん写ってない。
1410kaki_season_folklift

社長。カメラ見るのは照れるんだってば。
1410kaki_season_yasutaka

シーズン初日はお昼まで頑張りました。幸い唐桑は台風の雨風の被害はなさそうですが、しばらく海は大しけです。筏の被害が無い事を祈るばかりです。台風で水揚げができなかったので2日目は5時から。初日の3時に比べたら楽勝に思える牡蠣シーズン、到来です!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 
引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓
http://oen.securite.jp/

「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ!
http://moriyasuisan.com
10/06 19:08 | 牡蠣の生育状況 | CM:0 | TB:0
かき小屋「唐桑番屋」も営業開始!+ 早馬神社祭典の様子 2014.10.5
盛屋の隣の浜にあり、徒歩10分ぐらいの牡蠣小屋「唐桑番屋」、4日より営業中です!

1410banya_1210
(写真は2012年10月オープン時のもの。お陰様で3周年!)

banya_poster
↑番屋に貼られているポスターです

盛屋も提供しているとれたての牡蠣、目の前で蒸したてのところを召し上がれ。15個1500円、他にホタテ2個+ 牡蠣10個のミックスセット1500円もあるそうです。

土日祝日のみ、11時〜午後2時頃(もしくは牡蠣終了次第)、要予約(080-8205-4186)。来年5月まで。11月までに200人ほどすでに予約が入っているとのこと!

以上地元・三陸新報さんよりの情報です。

おまけ:FBにもアップした今日の早馬神社のお祭りの写真を4点ほど。

震災後損傷したまま担いでいたお神輿、見事に修復されました!
1410hayama_matsuri_mikoshi

宿地区の打囃子獅子舞保存会がお神輿の出発を盛り上げます。ちびっ子大活躍!
1410hayama_matsuri_uchibayashi

社長、み〜っけ!でもカメラに目を向けてくれないなぁ…唐桑の頑張る牡蠣養殖仲間・戸羽平さんと石屋さんと一緒に試食の焼き牡蠣サービス中。社長はこの後、船に乗って鮪立港にも立ち寄るお神輿を迎えに鮪立に戻りました。
alt="1410hayama_matsuri_yasutaka" border="0" width="640" height="480" />

牡蠣汁も召し上がれ。4個も入ってた♪
1410hayama_matsuri_kakisoup

明日からの牡蠣シーズンに弾みの付くお祭り、なんとかお天気ももってよかった、よかった!さぁ、明日からはいよいよ!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 
引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓
http://oen.securite.jp/

「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ!
http://moriyasuisan.com
10/05 14:43 | 牡蠣の生育状況 | CM:0 | TB:0
生牡蠣解禁 10/6より! 2014.10.3
あぁ、今年もついに生牡蠣のシーズンが始まります!10/6より宮城県の生牡蠣、解禁です!

そわそわ状態の菅野家の様子を知りたい方は、こちら「つなかん」料理人・りょうすけのブログをどうぞ。
「かき の あき」

解禁の前日、10/5は唐桑・早馬神社のお祭り。
hayamajinnja_omatsuri

お神輿、太鼓、そして牡蠣の試食を初め、こじんまりながら唐桑の季節のおいしいものが買えます。残念ながら生牡蠣解禁は翌日からなのでお祭りでの販売は加熱用に限られますが、生牡蠣の予約は受け付けます。地元の生産者と一緒に社長 和享も手伝いに入ります。神社の境内にも津波が届き、大きな被害を受けていますが地域の大きな力となってくれている神社です。
お祭りの詳細はこちら
http://hayama.jinja.jp/html/schedule.html#04

震災後、損傷したまま担がれていた御神輿も今年は見事に修復されてのお祭りです!
http://www.sanrikushimpo.co.jp/cgi-bin/page.cgi?MODE=3&CATE_ID=0&FILE_ID=2

牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 
引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓
http://oen.securite.jp/

「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ!
http://moriyasuisan.com
10/02 14:23 | 牡蠣の生育状況 | CM:16 | TB:0
初春、初剥き! 2013.1.6
みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

おととい1月4日から、生食用の牡蠣の初剥き、開始しました!
ichiyo_kakimuki

牡蠣の成長は、このとおり、順調!
kaki_kakimuki

一代(いちよ)含め総勢7名、このメンバーで毎朝5時から昼の12時まで、漁協出荷用の生牡蠣、剥いてます。
member_kakimuki

ベテランの「いわちゃん」、「みさこさん」、「のりこさん」
member1_kakimuki

剥き子4年生の「ほさかさん」、1年生の「あきちゃん」、
member2_kakimuki

あや子もバリバリ現役、元気元気!
ayako_kakimuki

そしてこれが昨年末に遂に稼働開始した、生牡蠣用の浄化設備。
machine_kakimuki

tank_kakimuki
このタンクの紫外線殺菌した海水の中で牡蠣を浄化して、剥きます。

浄化が終わった牡蠣を、剥き子のみなさんに運ぶ、盛屋の親戚 床屋のおんちゃん。
tokoya_kakimuki
おんちゃんは午後には、社長和享(やすたか)と、新星「ウオさん」と一緒に牡蠣筏から翌日剥く牡蠣を引き上げにいきます。

再び生牡蠣を出荷できる喜びに包まれた、テンション上がる2013年のスタート。
盛屋水産、今年もがんばります!

養殖筏体験&再生した「唐桑御殿 つなかん」での昼食も、ファックス予約受付中です♪
詳細は こちら からどうぞ。

牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/


01/06 15:34 | 牡蠣の生育状況 | CM:0 | TB:0
生牡蠣、ついに!!! 2012.12.31.
みなさんっ!
ついに自前の生牡蠣用処理設備が完成致しましたっ!

そして年内最終営業日の昨日12/30、ついに生食用の牡蠣を初出荷致しましたっ!

この1年間、本当に、本当にありがとうございました。

不安と希望の入り交じったスタートだった2012年。振り返ると

1月中旬 つなかん修繕用ミュージックセキュリティーズ社「被災地応援ファンド」満額到達
2月 ワカメの震災後の初出荷、
3月 つなかん修繕開始、
5月 牡蠣の斉吉商店さん向け初出荷ファンド特典の発送
6月 ホタテの初出荷、
7月 つなかん修繕完了トライアルでのお客様受入れ開始、
11月 今シーズンの牡蠣の斉吉商店さん向け出荷、
12月 つなかん昼食&筏体験予約受付開始、

そしてついに昨日の生食用の牡蠣の初出荷!!!
このような形で1年を締めくくることができ、本当に、本当に嬉しく思います。

みなさんの応援が、どんなに私たちの力になっていることか。
いつも元気と勇気を与えてくださる皆さんがいらっしゃって、私たちは幸せです。

自前の施設で処理できる量は限られており、現在出荷は漁協経由の市場行きとなっております。

新年は4日から牡蠣剥き開始。

来春は唐桑の共同処理場も完成し、唐桑のおいしい牡蠣を生で味わっていただける機会が増えそうです。

今年もたくさんの応援をいただき、本当にありがとうございました。
みなさま、どうか良い年をお迎えください。

牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「唐桑御殿 つなかん」昼食&養殖筏体験 ファックス予約受付中

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/


12/31 05:45 | 牡蠣の生育状況 | CM:2 | TB:0
斉吉さん向け牡蠣出荷 開始! 2012.11.3
11月到来のおとといから ついに!
今シーズンの牡蠣で、気仙沼 斉吉商店さんの「牡蠣の炭火焼オリーブオイル漬け」用の牡蠣の出荷を開始しました。
kaki_shukka_saikichi
(写真:斉吉商店さん)

今年は猛暑の産卵後、牡蠣の「体力」がなかなか戻らなかったため、様子をみていましたが、ようやっと!
欠品の復活を心待ちにしてくださっているお客様、ありがとうございます。
斉吉さんが、牡蠣をこんなに喜んでくれ、おいしく仕上げてしてくれていますので、どうかもう少しお待ちくださいね。

さて、生牡蠣の出荷のほうは...
法で定められた殺菌処理を行わなくてはお手元に届けることができません。
現在建設中の共同の処理場を利用予定でいましたが、年内完成が、来年2月完成にずれ込むというニュースを受けた先日。

盛屋水産、一大決心を致しました。

かつての自宅「唐桑御殿 つなかん」の前に、こうなったら自前で必要な殺菌設備を揃え、少しでも剥き始めます!
ここが、その建物(おお!自販機も設置!)。
shoriba_to_be_outside
中は、こんな感じ。
shoriba_to_be_inside

もともとは、単に養殖道具の準備や手入れなどの作業場として夏頃から建設を始めたものです。
海からやや距離があるため、殺菌処理に必要な海水をくみ上げて運ぶ大掛かりな装置も必要になってくるため、ここでの処理は考えていませんでした。しかし、もう待てません!
完全な処理場としては手狭なため、完成の暁には共同の処理場も利用しつつ、という体制になりそうですが、せっかく出荷できるほどに育った牡蠣を、早くみなさんのお手元へ!
年内完成を目指して、こちらの準備も進めています。

そして、ここを処理場にすると、もう一つ、ワクワクが増えるのです。
お客様ご自身に牡蠣剥き体験をしていただき、自分の剥いた牡蠣をその場で食べてもらった上、お土産にもしてもらえる!
お土産にできるとなると必死になって剥くんだろうな~、と想像するだけで嬉しくなってしまいます。

ということで、やる気いっぱい!さあ、今日もせっせと、一歩ずつ!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/

11/03 16:31 | 牡蠣の生育状況 | CM:8 | TB:0
斉吉さんの炭火焼牡蠣オリーブオイル漬け web販売開始!
ついに!全国どこでも入手可能になりましたっ!

盛屋水産の牡蠣を使った 気仙沼 斉吉商店さん「炭火焼牡蠣オリーブオイル漬け」
oliveoil
(写真提供:斉吉商店さん)

こちらからどうぞ!
気仙沼 斉吉商店さん ネットショップ

嬉しいの一言です!

牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama


「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
05/31 06:04 | 牡蠣の生育状況 | CM:0 | TB:1
斉吉さんの炭火牡蠣オリーブオイル漬け 復活!
ご報告が大変遅くなりました...盛屋の牡蠣を使った 気仙沼の斉吉商店さんの「炭火牡蠣オリーブオイル漬け」が復活!
本日5/7まで、東京の伊勢丹新宿本店B1 フードコレクションで販売されています。
販売が好調だそうで、5/3は大荒れ・悪天候にもめげず、揺れる海上の作業小屋で追加20kgの牡蠣剥きを無事やりとげた盛屋水産です。
この牡蠣、使ってます。
kaki120419
またこうして出荷できる日々が戻ってきています。みなさん、応援本当にありがとうございます!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama


「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/


05/07 05:30 | 牡蠣の生育状況 | CM:3 | TB:0
ご報告 もろもろ
ご報告1: 牡蠣の成長、順調です!
kaki120419
津波後の海の豊かさは驚くばかり。海に仕込んで8ヶ月の牡蠣が、つなぎ牡蠣をしなくとも通常の2年物ぐらいの大きさに成長しています。

かわいい牡蠣たちがますますスクスク育つよう、岩のようにくっついてきた牡蠣を一つずつ剥がし、また海に戻します。
あや子と床屋のおんちゃん作業中。
牡蠣くだき

あや子さん牡蠣はがし中

床屋のおんちゃん牡蠣はがし中

唐桑漁協で毎週検査を行っている牡蠣のヨウ素、セシウムは、現在ところともに未検出です。
検索しやすいよう別途ブログのカテゴリーを設け、報告書を月一度程度アップしていきたいと思います。
貝毒も問題なしとの検査結果です。

ご報告2:牡蠣筏体験ツアーに向けての試作品もいろいろ。
ん?Red-G? 何やら新型のマシーン?
akaji1
のぞき君2号??
akaji2
お茶目なあなたはいったい??
のぞき君2号
おお!
海中見学中
おおお!!
海中
下の写真のような場所の海の様子が、見れちゃうわけですね!
筏上
岩手は室根のログハウス・ビルダー「あかじい」さん、ご提供してくださって本当にありがとうございます!!

ご報告3:かつての自宅 「唐桑御殿」の修繕も、順調♪
先週こうだった台所が
2F台所修理中
もう、こうです↓
台所120419
お風呂には、天井が!
お風呂120419
そして、見て見て〜、トイレの仕切りの壁ができてる〜!
Gakuvoのボランティアとして、かつての自宅であるここ 通称「ツナカン」を使用していたいつこちゃん、感動中。
壁が壊れた状態で使用していたGakuvoのみなさん、一緒に喜んでください!
いつこちゃんとトイレの壁
ちなみにいつこちゃんは、「唐桑応援隊アシタカ~明日翔~」のメンバーとして、この4月からここ唐桑に1年の予定での滞在を決意。メンバーいわく「『よそもの・わかもの・ばかもの』として、学生のわたしたちにできることに取り組んでいます。」 そんな若者たちが集ってくれる唐桑は、なんて幸せな町なんでしょう。みんな、ありがとう。

さあ、さあ、頑張りますよ!
お客様をお迎えする準備についても、作戦ねりねり中。
joshikai1
ばー!だあれえ...こうするのはどうだべか、などなど。
joshikai2
盛屋水産の牡蠣に惚れ込んでくれ、最強の応援団となってくれている気仙沼が誇る水産加工会社 斉吉の専務 和枝さんに加え、和枝さん第2の右腕 ウェブを駆使するプロデューサーの藤野さん(後ろ姿だけでごめんなさい!)、ほぼ日気仙沼支店の新人クルー サユミちゃん、ぞして先ほどのいつこちゃんから、今日は貴重なご意見をいだきました!

海の上は、ほんとうに気持ちいい。
海のうえ
曇っていても、何度乗っても、下の写真に写っているような気仙沼の最強のおかみ・大おかみたちをもってしても、こういう表情になる海の上へ、間もなくみなさんもご一緒に!
おかみ勢揃い
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
04/22 06:18 | 牡蠣の生育状況 | CM:2 | TB:0
牡蠣の状況 2012.2.10
厳しい寒さが続くここ気仙沼市唐桑町(からくわちょう)。
例年ですと雪はさほど積もらないのですが、先週はこんな様子でした。
2月2日(木)
snow!120202
2月4日(土) だいぶ雪が融けてきた鮪立(しびたち)。
snow_view120204

珍しく雪積もる唐桑に、毎週土曜日に唐桑に来てくださる神奈川災害ボランティアネットワークの方たちが この日も 牡蠣の種はさみ を手伝いに来てくださいました。
牡蠣種はさみ120204
牡蠣たね とは 帆立の殻に小さい牡蠣の赤ちゃんを付着させたもの。下の写真でボランティアさんが指差してくれているのが 牡蠣たね。
牡蠣たね1
貝の両面に付いてます くるっと こっちもね
牡蠣たね2

これを2本のロープを依って1本にしたものの、依りを戻した部分にはさんでいきます。
まずはこの作業台の釘にロープを ぐっ!とひっかけ
種はさみ1 
種はさみ2
ぐぐっ!とひっぱって出来る隙間に 牡蠣たね をはさんでいきます。あや子はこの道50年。
種はさみ3
種はさみ4
1本6尋(ひろ)の長さ(約10m)にしたロープに20個ぐらい挟みます。

種はさみ船積み込み1
上の写真は種はさみ作業が終わった牡蠣をみんなで筏につるしに行くところです。

筏ってどんなだっけ?こんな風です。これが湾の静かな流れのある「潮とおし」の良い場所に並べてあります。
牡蠣筏

行ってらっしゃーい
種はさみ船積み込み2
この日の日中気温は2度。連日マイナス気温が続いていたので温かく感じるほどでしたが、出航後しばらくすると雪が舞い始め、寒くなってきました。
神奈川災害ボランティアネットワークのみなさん、寒い中の作業をどうもありがとうございました。

ちなみに午前中は 種はさみ用のロープを切る作業を手伝っていただきました。
種はさみロープ
まだまだロープもたくさんありますね。
牡蠣たね も沢山。
種牡蠣3 120108
しばらくは 牡蠣たねはさみ をひたすらこなしていく盛屋水産。作業は4〜5月までかかるかもしれません。
ちなみに今日2/10も雪。本日はロープ切りを頑張ります。

このくらいだった牡蠣たねが
牡蠣たね1
約半年でこのくらい
...としたかったのですが、ごめんなさい、写真がなく... 
糸井さんが撮ってくださったtwitter写真で確認お願いします
去年の夏に作業した牡蠣
去年の7-8月に海に入れた牡蠣。5,6ヶ月たった大きさです。

目指すはここ!
つなぎ牡蠣!
あと2、3年は手間ひま愛情たっぷりかけて育てていきます。
待っていてくださる皆様、本当にありがとうございます。

牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama


「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/



02/07 04:23 | 牡蠣の生育状況 | CM:0 | TB:0
牡蠣の状況 2012.1.10
牡蠣養殖再開にかける盛屋水産ですが、昨年11月から始めたこのブログで牡蠣の記事を書くのは初めてです...
お待たせ致しました!

これが、今鮪立(しびたち)湾に横たわる盛屋水産の牡蠣の種。
これから「種はさみ」の作業をして海に仕込んでいきます。
牡蠣種1120108

種牡蠣3 120108

ホタテの貝殻1枚の両面に 1cmぐらいの小さな 牡蠣たね が複数ついています。
宮城県は東松島産の 牡蠣たね です。
これを 2本のロープをよって1本にしたロープに
間隔を空けて はさみ込んでいく作業が「種はさみ」。

牡蠣種2 120108

その後 静かな流れのある「潮とおし」の良い場所を選び、このような筏に牡蠣をつるします。
牡蠣筏

筏作りのお手伝いをしてくださった 昨年12/17の神奈川ボランティアセンターのメンバーのみなさん。
腕っ節の強い男性陣に、まさにお力を貸していただきました。
ありがとうございます!
写真はその日できたての現在の自宅の床(詳しくはこちら)での くつろぎの一時。
神奈川ボランティア筏メンバー111217

鮪立(しびたち)湾に浮かぶ盛屋水産の筏です。
種はさみ作業は 昨年夏、震災後初めての分を実施済みです。
写真の筏には 夏にボランティアさんたちに種はさみを手伝っていただいた分がつるされています。
筏遠景

牡蠣筏は1年をとおして 静かな流れのある「潮とおし」の良い場所へ 繰り返し移動させます。
そして 夏は温湯処理 (温水に牡蠣をつけ、周りについた海藻や貝を除く作業)、
冬はつなぎ牡蠣作業 (岩のように重なった牡蠣を ひとつひとつ手作業で外し ロープに付け替える作業)
を行い 1個1個に十分な栄養を与えるのが 盛屋水産のこだわりです。

昨年夏に海に仕込んだ牡蠣は この春には 剥き身 としては何とかなる大きさにはなっているかもしれませんが、自然とのコラボレーションである養殖業、その時の成長次第で今時点では何とも言えません。
そして 殻付き として出すには2、3年は成長させたい。
こだわりの人 社長和享(やすたか)の満足のいく牡蠣ができるよう
海と相談しながら
そして みなさんの応援を力に 収穫に向けて頑張ります!

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」の詳細・お申込はこちら ↓
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=218
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama



01/10 05:29 | 牡蠣の生育状況 | CM:3 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 盛屋水産 All Rights Reserved