放射性物質検査 2012年4月分 2012.4.26
このような検査を実施しなくてはならない状況に海があること、本当にやりきれない思いです。
唐桑漁協では毎週放射性物質検査を実施しています。
今後盛屋水産では月一度程度で、漁協が実施してくれた唐桑内湾の牡蠣、ほたての検査成績書をブログにアップしていきたいと思います。

殻付きかき 2012.4.6採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg)
ほたて貝  2012.4.16採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg)
放射性物質かき2012.4

放射性物質ほたて
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama


「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/










04/26 10:04 | 放射性物質検査 | CM:0 | TB:0
ご報告 もろもろ
ご報告1: 牡蠣の成長、順調です!
kaki120419
津波後の海の豊かさは驚くばかり。海に仕込んで8ヶ月の牡蠣が、つなぎ牡蠣をしなくとも通常の2年物ぐらいの大きさに成長しています。

かわいい牡蠣たちがますますスクスク育つよう、岩のようにくっついてきた牡蠣を一つずつ剥がし、また海に戻します。
あや子と床屋のおんちゃん作業中。
牡蠣くだき

あや子さん牡蠣はがし中

床屋のおんちゃん牡蠣はがし中

唐桑漁協で毎週検査を行っている牡蠣のヨウ素、セシウムは、現在ところともに未検出です。
検索しやすいよう別途ブログのカテゴリーを設け、報告書を月一度程度アップしていきたいと思います。
貝毒も問題なしとの検査結果です。

ご報告2:牡蠣筏体験ツアーに向けての試作品もいろいろ。
ん?Red-G? 何やら新型のマシーン?
akaji1
のぞき君2号??
akaji2
お茶目なあなたはいったい??
のぞき君2号
おお!
海中見学中
おおお!!
海中
下の写真のような場所の海の様子が、見れちゃうわけですね!
筏上
岩手は室根のログハウス・ビルダー「あかじい」さん、ご提供してくださって本当にありがとうございます!!

ご報告3:かつての自宅 「唐桑御殿」の修繕も、順調♪
先週こうだった台所が
2F台所修理中
もう、こうです↓
台所120419
お風呂には、天井が!
お風呂120419
そして、見て見て〜、トイレの仕切りの壁ができてる〜!
Gakuvoのボランティアとして、かつての自宅であるここ 通称「ツナカン」を使用していたいつこちゃん、感動中。
壁が壊れた状態で使用していたGakuvoのみなさん、一緒に喜んでください!
いつこちゃんとトイレの壁
ちなみにいつこちゃんは、「唐桑応援隊アシタカ~明日翔~」のメンバーとして、この4月からここ唐桑に1年の予定での滞在を決意。メンバーいわく「『よそもの・わかもの・ばかもの』として、学生のわたしたちにできることに取り組んでいます。」 そんな若者たちが集ってくれる唐桑は、なんて幸せな町なんでしょう。みんな、ありがとう。

さあ、さあ、頑張りますよ!
お客様をお迎えする準備についても、作戦ねりねり中。
joshikai1
ばー!だあれえ...こうするのはどうだべか、などなど。
joshikai2
盛屋水産の牡蠣に惚れ込んでくれ、最強の応援団となってくれている気仙沼が誇る水産加工会社 斉吉の専務 和枝さんに加え、和枝さん第2の右腕 ウェブを駆使するプロデューサーの藤野さん(後ろ姿だけでごめんなさい!)、ほぼ日気仙沼支店の新人クルー サユミちゃん、ぞして先ほどのいつこちゃんから、今日は貴重なご意見をいだきました!

海の上は、ほんとうに気持ちいい。
海のうえ
曇っていても、何度乗っても、下の写真に写っているような気仙沼の最強のおかみ・大おかみたちをもってしても、こういう表情になる海の上へ、間もなくみなさんもご一緒に!
おかみ勢揃い
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
04/22 06:18 | 牡蠣の生育状況 | CM:2 | TB:0
春が来た♪ 2012.4.13
先週の土曜日は雪が降ったここ唐桑ですが、今日は時折強風(暴風?)が吹くものの、ぽっかぽかの日差しです。
唐桑で春を感じるもの。

磯ものの開口(かいこう)ー漁協が日時を定める漁をしてもよい日です。
isomono1

isomono2

isomono
真ん中のカゴの海藻は「マツモ」。津波の影響か、いつもは岸壁にビッチリと付く海藻が、今年は全然とれず...3/22撮影。唐桑では例年磯ものはもっと早くに開口しますが、今年は遅い開口でした。

ばっけ。ふきのとうのことです。
ばっけ

そこここに春の花も。
福寿草。
福寿草

白梅。紅梅。
白梅

紅梅

水仙、あともう一息。
水仙

あや子も春モードにイメチェンです♪
あや子さんニューヘアスタイル

桜が咲くのはGW頃。あちこちに春を感じる今日の唐桑です。
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama


「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/





04/13 15:38 | 気仙沼&唐桑 あれこれ | CM:4 | TB:0
お休み処 修繕の進捗状況 2012.4.12
盛屋水産を営む菅野家のかつての自宅。
訪ねて来てくださるみなさんのお休み処としてもうじき生まれ変わります。
ようやく大工さんの順番が回ってきたその修繕開始から、早くも2週間ちょっと過ぎました。

1Fの天井工事が一段落し、現在2Fの元台所にとりかかっているところです。

1Fの工事の様子(2012/3/27撮影)
kaishu_inside

1F天井工事後(4/12撮影)
1F修理後

天井ズームイン
天井修理後アップ

2F台所 修理前の様子(2012/3/27撮影)
2Fkitchen

2F台所2
天井まで波がきて泥だらけの台所を何度も掃除しましたが、そのままでは使えませんので、棚やガス台は修繕に伴い取り払いました。

2F台所 修理中(4/11撮影)
2F台所修理中

2F台所流しのあった場所

勝手口の扉も取り替え、開け閉めしやすくなりました(涙)
2F台所扉

震災後しばらくは家の状態を写真に撮る気持ちの余裕がなく、必要性も感じていなかったため、比較していただく写真が無いのですが、取り壊さざるを得ないと思っていた家が、みなさんのお陰で新しい出会いの場として生まれ変わろうとしています。
勇気と希望を、本当にありがとうございます。

あと1ヶ月ほどしたら、建物自体はみなさんをお迎えする準備が整いそうです。
中身についても1月のザ・トライアル・ツアーでいただいた貴重なご意見を胸に刻み、準備に邁進しないと!
自慢のつなぎ牡蠣の仕事をより光らせるお休み処となるよう、がんばっぺし。
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/

04/12 11:51 | 唐桑御殿修繕報告 | CM:2 | TB:0
外洋ワカメ作業中 その他近況。 2012.4.7
2月末の内湾ワカメの出荷に続き、盛屋水産ではただ今、外洋ワカメの出荷中です。
外湾ワカメ
3月下旬からの強風と変わりやすい天気で作業になかなかとりかかれませんでしたが、3/29から飛び飛びで本日4/7までの全5日間の作業をもって、出荷完了となります。猛威をふるった低気圧により、筏を浮かせる浮き樽が8つほど流される被害があったものの、ワカメも牡蠣も無事でほっとしています。
今年は内湾ワカメも外洋ワカメも、筏の数が例年より少なく様子見程度としたため、収穫量がいつもよりはだいぶ少ないのですが、できはまずまず。震災後の海の恵みに感謝です。

さて、3/26より始まったかつての自宅「唐桑御殿」の修繕のほうは、着々と進んでいます。
大工さんの仕事が一区切りついた先日4/4の午後には設計士の岡田先生がいらして、レイアウトに関すること、そして電気屋さん、壁屋さんなどにお願いする部分についての打ち合わせが行われました。

そして、最近の一代は...
愛媛県新居浜のボランティアの方々に先日いただいた自転車で、自転車生活始めました♪
ichiyo_bicyle
(撮影:新居浜の近藤様)
今までは車で海岸に行っていたのですが、社長和享(やすたか)はトラックで、一代(いちよ)とあや子は普通車で、とタイミングや作業後の仕事の違いなどで別々に乗車することがしばしば。自転車をいただいてからは、1人で作業場に行く時は重宝しています。新居浜の近藤さんはじめみなさん、ありがとうございます!

外洋ワカメ終了後、盛屋水産では再び牡蠣たねはさみに精を出して行きます。
さあさあ、今日もがんばっぺし!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama


「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/


04/07 05:48 | その他 盛屋水産作業状況 | CM:2 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 盛屋水産 All Rights Reserved