筏4台完成!
台風の襲来とともに今日から10月。
みなさん、どうかご無事で過ごされていらっしゃいますように。
唐桑は夜間風が凄かったものの夜のうちに過ぎ、今日は朝から快晴でした。
牡蠣筏も大丈夫。ご心配、ありがとうございます。

筏といえば...
牡蠣筏の準備と温湯(おんとう)処理の日々が続いている最近の盛屋水産。
そんな中、先日総勢36名の助っ人が来てくださいました。
2日間にわたり筏作りを手伝ってくださったのは、三菱地所グループのみなさん。
ジャーン!
mitsubishi_members
写真中央、一代(いちよ)の右隣には、なんと会社の常務さんも。

通常ですと1台の筏を作るに、社長和享(やすたか)と床屋のおんちゃんの2人で1日がかりです。
お手伝いいただき、2日間で4台の筏が完成しました!
みなさん、飲み込みが早い、と一代が大絶賛。
初日1台目は3時間以上かかっていたのが、2日目の4台目は1時間かからずに完成。スゴいです!
みなさんの勇姿はこんな風。
ikada_kumi1

ikada_kumi2

ikada_shibari1

ikada_shibari2
肝心かなめの、一番難しい筏を縛る作業中。
真剣な姿にこっちを向いて、とは声をかけづらく、お顔が映らずすみません...

手の空いている方は、ロープの準備を着々と。
ikada_rope

組み終わった筏を海に入れ、浮きをつけます。
ikada_uki

そお〜れえ!
ikada_push

ikada_push2

完成した筏は、現在 鮪立(しびたち)湾にL字型にきちっと浮かび、待機中。
盛屋水産用の設置場所が決まり次第活躍予定です。
下の写真は、頂上から大パノラマを堪能できる唐桑の早馬山(はやまさん)の中腹にある漁火パークより昨日撮影した鮪立湾。
手前のL字型の筏たち、分かりますか?
ikada_floating

さて、お手伝いしてくださったみなさん、お昼の準備は女性陣が手伝ってくださいました。
海鮮丼用の帆立をさばくの図。
hotate_shori
帆立の「ヒモ」と言われる、貝柱のふちのヒラヒラした部分は茶碗蒸しに入りました。

こちらでは、先日和享が釣り上げた巨大マンボウの写真に仰天しつつ、冷凍したものを切ってくれています。
mambo_shori

地元の若者ナオミちゃんと、週末にここ唐桑でコンサートをプレゼントしてくれようと東京から来てくれていたフェリス女子大の学生さんたちも手伝ってくれました。
naomi&ferris girl

机を並べたり、配膳もご自分たち&フェリスの学生さんたちで。
mitsubishi&ferris girls

食後は、ここ「唐桑御殿 つなかん」が再生された経緯をみなさんに。
学生ボランティアの拠点としての「つなかん」活用の話を持ってきてくれたタクマくん、そして一代が話します。
takuma_talking

ichiyo_talking
話を涙を流しながら聞いてくださった方もいて、その温かいハートにこちらももらい泣き...。

2日目に遠路はるばる駆けつけてくださった三菱地所の常務さんからもご挨拶いただきました。
一緒に汗を流してくださって、ありがとうございました。
jomusan

そろそろ帰りの時間が近づいてきました。
それでもめいっぱい時間を使って予定していなかった食後の片付けまでやってくださるみなさん。
dishwashing1

メンバー交代、男性だって洗います。仕事だけでなく、皿洗いもイケちゃう男性陣
dishwashing2
みなさんで全てきれいにしてくれ、午後いっぱいの皿洗いを覚悟していた一代は、嬉しくって弾丸トーク炸裂です!

そして、帰り際、タクマ率いる唐桑のボランティア集団「からくわ丸」で製作した「唐桑御殿Tシャツ」の紹介をしたところ(バックシャン・モデルはからくわ丸のいつこちゃん。写真提供もありがとう!)...
goten_Tshirt2
...たくさんの方がお買い上げくださいました!
goten_Tshirt1
売上はからくわ丸の活動資金になります。ありがとうございますっ!
それまで身を包んでいたお揃いのオレンジ色の「Rebirth東北フードプロジェクト」Tシャツから、帰り際には「唐桑御殿」Tシャツに着替えた方が何人も。うるうる。
kaerigiwa

2日間、本当にありがとうございました。
Facebookページ「つなかんつながり」に参加したみなさんから沢山の声を寄せていただき、またまた感激の盛屋水産です。
帰りの新幹線のお弁当のヒモを思わず筏縛りしてしまったというクワナさん、
そして胸にジーンとくる川柳を寄せてくださったヤマダさんはじめみなさん、ありがとうございました。

そのヤマダさんの川柳の一つをご紹介:
「被災者は卒業したという女将」

みなさんのお陰で震災後の何もないところから、スタートラインに立てました。
盛屋水産、これからも、走り続けます!

(更に一言)
走り続ける、で思い出しました:集合写真に間に合わなかった方1名あり。なんと、1時間余りの時間で早馬山頂上(標高221m)まで往復ランニングしていらしたとか!丸の内駅伝などに参加するランナーも多いミツビシジショさんです(どうも会社名が噛まずには言えない一代)。ちなみに、丸の内駅伝では、参加者に配布するタオルの製作を気仙沼に依頼してくれたそうです。ありがとうございますっ!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama


「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/


09/30 15:05 | 見学体験のお客様 | CM:0 | TB:0
放射性物質検査2012年8・9月分 2012.9.28
ご報告が遅れ、ご心配をお掛けした方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

8月は検査は実施されませんでした(唐桑全体で出荷無しのため)。
9月に実施された牡蠣とホタテの放射性物質検査の結果は、不検出です。牡蠣は9月末の解禁に向けての実施です。

かき    2012.9.18採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg)
ほたて貝  2012.9.3採取  ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg)

1209kaki

1209hotate

牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
09/28 05:58 | 放射性物質検査 | CM:0 | TB:0
牡蠣の早剥き選手権 速報! 2012.9.9
ちょっと遅い速報ですが...

牡蠣の早剥き選手権@オイスター・フェスティバル in Tokyo
出場してきましたっ!
がんばりましたっ!
結果...10位でしたっ(21人中)!

残念な結果ではありましたが...
沢山のみなさんからの応援をいただき、幸せです。
会場まで応援に来てくださったみなさん、心で応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
会場にはなーんと!糸井重里さん&樋口可南子さんのご夫妻も来てくださったのにカッコイイところをお見せできず...可南子さんいわく「応援団は一番だったね!」
本当に!
みなさん、ありがとうございましたっ!

ちなみに優勝したのは愛知のオイスターバーにお勤めの男性。
2位、3位と健闘したのは三陸の牡蠣養殖業者の同志・牡鹿半島からのお二人でした。
10位ではありますが、新しい出会いも得て、たくさん勉強させてもらいました。
盛屋水産、そして三陸の牡蠣は、これからも頑張ります!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/

09/09 20:37 | 菅野さんち日常 あれこれ | CM:2 | TB:0
9/9 牡蠣の早剥き選手権 出場決定! 2012.9.3
9/9(日)13時半より、東京タワーで開催される 牡蠣の早剥き選手権 に、なんと一代(いちよ)が出場します!

出場するのは、「三陸の牡蠣生産者を応援! オイスター・フェスティバル in TOKYO」。
被災地・三陸の牡蠣生産者の応援と日本の牡蠣の魅力を発信することを目的としたイベントで、優勝者は、なんとアイルランドの由緒ある牡蠣の祭典“Galway International Oyster Festival”の日本代表選手としてご招待、とか!

日時:2012年9月9日(日) 13:30~14:30
会場:東京タワー タワーホールA2
観戦無料!

詳細はこちら↓
「三陸の牡蠣生産者を応援! オイスター・フェスティバル in TOKYO」
http://www.excite.co.jp/News/release/20120801/Atpress_29030.html?_p=1

唐桑の牡蠣のおいしさを力いっぱいアピールしてきます!
いってきまっす!!
がんばりまっす!!!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
09/03 04:56 | その他 盛屋水産作業状況 | CM:0 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 盛屋水産 All Rights Reserved