長野に行きました 2012.11.30
ご報告が遅れましたが、10月末に 社長和享(やすたか)&一代、久しぶりに2人で「旅行」してきました。
2人だけの旅行なんて、一代の実家(岩手県久慈)に行くことを除くと、結婚後、初、かも?!
行き先は長野。
実は震災の時の体験と事業再開の話をしに行きました。
お招きくださった松川町商工会のみなさま、ありがとうございました!
松川町のみなさんには、おいしい果物などの支援物資で、ここ鮪立地区は大変お世話になりました。
車で片道12時間、遠かった!でも紅葉とリンゴ畑がとても美しく、みなさんに直接お会いしてお礼が伝えられ、とても嬉しかったです。

この講演の様子を、なんと動画に納めてくださった方いらっしゃいます。
後半(その3・4)の質問なども合わせると1時間近くと長いのですが、聞いてみたい方はこちらです↓

菅野一代さん講演  その1(13:21) http://www.youtube.com/watch?v=66Hmc7gBSbw
菅野一代さん講演  その2(15:12) http://www.youtube.com/watch?v=_gZVS_YIuxc
菅野一代さん講演  その3(13:45) http://www.youtube.com/watch?v=-p5Q330LxzA
菅野一代さん講演  その4(9:16) http://www.youtube.com/watch?v=v6o_jyaFJyw

チーム唐桑の河合さん、貴重な記録をありがとうございます!
しゃべっている時は必死、恥ずかしくて自分では聞けません...
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
11/30 11:50 | 菅野さんち日常 あれこれ | CM:0 | TB:0
NHK 東北小さな旅 より 2012.11.25
「2年ぶりだな、このにぎわい」
nhk_ichiyo
先日のリアス牡蠣まつりにて。
昨日放送された NHK総合 東北小さな旅 の一コマです(東北6県限定放送)。

Gakuvo のみなさんとかながわ災害ボランティアセンターのみなさんのお写真もバッチリ放送されました。ありがとうございます。

牡蠣を食べた時の飛田アナウンサーのホントおいしそうな様子がとっても嬉しかったです!
nhk_ichiyo_hidaana
「皆様に食べていただいて おいしいって言っていただけると 少しでも(助けてくださった大勢のの方たちに)恩返しできたかなって」

みなさん、ご支援、本当にありがとうございます。

船を操る 社長 和享(やすたか)もイイ男に映っていました!
写真、ヘタクソですみません...
nhk_yassan

この他、唐桑の元気な漁師の佐々木さんが唐桑沖でしとめてこのお祭りで振る舞った立派なメカジキも一緒に放送され、唐桑を誇らしく感じました。

以上、番組のご報告でした。
さあ、今日も元気にホタテたちのピン差しだっ!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
11/25 05:47 | 掲載記事など | CM:0 | TB:0
明日の朝、NHKに!(東北6県限定) 2012.11.23
東北6県のみなさま、
そしてGakuvo25陣 & かながわ災害ボランティアセンターの、昨年2月に牡蠣種はさみをしてくださったみなさま

(以下、最後の近況報告を除きFB「つなかんつながり」掲載と同文です)

盛屋水産、明日の朝 TV放送出演のお知らせです!

土曜日(11月24日)の朝7時半からの
NHK総合「ウィークエンド東北」
「東北小さな旅」コーナー約8分程度(東北6県のみの放送)

リアス牡蠣まつりの様子とともに、盛屋水産が登場します。

その中で、Gakuvo25陣のみなさんと写した写真
Gakuvo25

そして
かながわ災害ボランティアセンターのみなさんと写した写真
牡蠣種はさみ120204
が登場する可能性大、です。

ご了承を得る手続きができずに申し訳ありませんが、どうか喜んでいただけますように!

さて、昨日より盛屋水産では、おとといの夜中に北海道より届いたホタテの半成貝(まだ完全に一人前の大きさになっていない貝)のピン差し作業を開始。
北海道生まれのホタテを、ここ唐桑で育てあげます。
ピン差し作業は1ヶ月ほど続く予定。

ワカメの種仕込みも、例年だと10月頃開始するところを、猛暑による海水温上昇のため遅れてそろそろ開始です。
大忙し!がんばっぺし!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
11/23 16:39 | 掲載記事など | CM:0 | TB:0
牡蠣まつり & 斉吉さん新商品 ご報告 2012.11.21
11/18の日曜日は「リアス牡蠣まつり」!

昼過ぎからの雨・風・寒さ負けず、大盛況。
人口7100人ちょっとの唐桑に、27000人ご来場いただきました!
唐桑の牡蠣養殖業者一丸となり、剥きました、焼きました、生食用剥き牡蠣2t!試食用炭火焼き牡蠣3000個!

写真を撮りはぐったので、会場の様子はこちら、10月にスタートしたばかりの超おススメ!気仙沼FBページ 「はまらいんや!気仙沼」の記事で是非チェックしてくださいね。

「リアス牡蠣まつりの様子」

ちなみにこの「はまらいんや!気仙沼」、とびきりの気仙沼の今を美しい写真とともに伝えていますので、要チェックです!
FBページをやってらっしゃる方は、盛屋水産FBページ「つなかんつながり」も、是非ご覧ください。

さて、地元の新聞 三陸新報さんの「牡蠣まつり」記事には、なんと社長和享(やすたか)のコメントがお目見え。

sanrikushimpo_kakimatsuri

「...鮪立のカキ養殖業・管野和享さんは『国内外から多くの支援をいただき、生産者みんなで協力して祭りを開くことができて感謝している。たくさんの人が来てくれてこれからの生産の励みにもなる』」

みなさん、本当にありがとうございます!

さて、今日はもう一つご報告が。斉吉商店さんでは、盛屋水産の牡蠣を使った商品が一つ増えました。
お馴染みの

「炭火焼牡蠣のオリーブオイル漬け」

に加え、このたび、

「特選 気仙沼鍋セット」

が登場!
盛屋水産が大きな希望と勇気をいただいたミュージック・セキュリティーズさんの「被災地応援ファンド」の仲間たちの商品が詰まった鍋セットです。

牡蠣本番の冬。斉吉さんのおいしい商品に加え、生食用の盛屋水産の牡蠣を早くみなさんにご提供できるよう、今日も頑張ります!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
11/21 06:28 | その他 盛屋水産作業状況 | CM:0 | TB:0
放射性物質検査2012年11月分 2012.11.17
11月の牡蠣とホタテの放射性物質検査の結果も、不検出です。

かき    2012.11.8採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg)
ほたて貝  2012.11.1採取  ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値20Bq/kg)

1211kaki

1211kaki

さて、明日18日(日)は、ここ唐桑で「リアス牡蠣まつり」。
今年で27回目の大盛況イベント、今年は復興感謝祭として、唐桑産の牡蠣の炭火焼を限定2,500個、試食でご提供!
盛屋水産も、もちろん参加。昨日今日は準備に全力投球です。
ご支援・応援、本当にありがとうございます!

唐桑自慢のおいしいもの・楽しいこと沢山の「リアス牡蠣まつり」。
詳しくはこちら↓
http://www.karakuwa.com/121118event.htm
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/
11/15 18:59 | 放射性物質検査 | CM:0 | TB:0
斉吉さん向け牡蠣出荷 開始! 2012.11.3
11月到来のおとといから ついに!
今シーズンの牡蠣で、気仙沼 斉吉商店さんの「牡蠣の炭火焼オリーブオイル漬け」用の牡蠣の出荷を開始しました。
kaki_shukka_saikichi
(写真:斉吉商店さん)

今年は猛暑の産卵後、牡蠣の「体力」がなかなか戻らなかったため、様子をみていましたが、ようやっと!
欠品の復活を心待ちにしてくださっているお客様、ありがとうございます。
斉吉さんが、牡蠣をこんなに喜んでくれ、おいしく仕上げてしてくれていますので、どうかもう少しお待ちくださいね。

さて、生牡蠣の出荷のほうは...
法で定められた殺菌処理を行わなくてはお手元に届けることができません。
現在建設中の共同の処理場を利用予定でいましたが、年内完成が、来年2月完成にずれ込むというニュースを受けた先日。

盛屋水産、一大決心を致しました。

かつての自宅「唐桑御殿 つなかん」の前に、こうなったら自前で必要な殺菌設備を揃え、少しでも剥き始めます!
ここが、その建物(おお!自販機も設置!)。
shoriba_to_be_outside
中は、こんな感じ。
shoriba_to_be_inside

もともとは、単に養殖道具の準備や手入れなどの作業場として夏頃から建設を始めたものです。
海からやや距離があるため、殺菌処理に必要な海水をくみ上げて運ぶ大掛かりな装置も必要になってくるため、ここでの処理は考えていませんでした。しかし、もう待てません!
完全な処理場としては手狭なため、完成の暁には共同の処理場も利用しつつ、という体制になりそうですが、せっかく出荷できるほどに育った牡蠣を、早くみなさんのお手元へ!
年内完成を目指して、こちらの準備も進めています。

そして、ここを処理場にすると、もう一つ、ワクワクが増えるのです。
お客様ご自身に牡蠣剥き体験をしていただき、自分の剥いた牡蠣をその場で食べてもらった上、お土産にもしてもらえる!
お土産にできるとなると必死になって剥くんだろうな~、と想像するだけで嬉しくなってしまいます。

ということで、やる気いっぱい!さあ、今日もせっせと、一歩ずつ!
牡蠣2illustrated by Masae Hatakeyama

「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 
引き続き募集中のファンドはこちらです↓
http://oen.securite.jp/

11/03 16:31 | 牡蠣の生育状況 | CM:8 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 盛屋水産 All Rights Reserved