宮城県 気仙沼市 からくわ。 手間ひま愛情たっぷりの自慢のつなぎ牡蠣。
|
||
いつも盛屋水産を応援してくださり、誠にありがとうございます。
ミュージックセキュリティーズ「被災地応援ファンド」にお寄せいただいた資金で「つなかん」に灯りが灯って早2年が過ぎました。昼食ご提供と筏体験開始より2年弱、そして宿泊のご案内開始より9ヶ月がたちました。この間、たくさんのお客様に訪問していただき、温かい交流を持たせていただいていることに深く感謝致します。 このたび、運営状況・養殖事業との兼ね合いをスタッフ間で見直した結果、以下の価格改定・人数設定を決断するに至りました。夏休みシーズンを控え、また特に少人数の方にはご利用しづらくなる面もあろうかと思い大変恐縮ですが、お見えになった方が気持ちよくご利用いただけるよう、そしておいしい唐桑の幸をご提供し続けられるよう、精一杯がんばっていきます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 [宿泊料金] 宿泊は「2名様以上」とさせていただきました。 「税込み表示」に変更致しました。2015/10月に予定されている消費税アップ時にも据え置く予定です。 1泊2食付き 8000円 (税込み) 1泊朝食付(夕飯なし)5500円(税込み) 素泊まり 5000円(税込み) *お支払い:現金のみ(クレジットカードは使用できません。どうかご了承ください。) *チェックイン・チェックアウト時間:ご相談に応じます。 *入浴時間:ご相談に応じます。 *完全予約制(ご希望日3日前まで) [昼食のみ] 「8名様以上」とさせていただきました。 お一人様 3,000円~(税込み)(昼食のみは牡蠣の繁忙期10月から3月はお休みさせて頂きます。宿泊は通年営業です。) *完全予約制(ご希望日3日前まで) *団体様の海鮮バーベキューについてはご相談ください。 ---------------------------------------------- [予約] FAXにて受付 0226 25 9822 (養殖作業との兼ね合いより、ファックスを即座に確認することが難しく、返信にお時間をいただくこともあるかと思います。お待たせして申し訳ありませんが、どうかご了承ください。) *合宿スタイルの宿泊など、ご希望がありましたらご相談ください。 *養殖筏体験(乗船)、牡蠣剥き(いずれも有料)などのご希望がありましたら、予約時にご相談ください。 [アクセス] ホームページをご参考ください http://www.moriyasuisan.com/?page_id=100 [設備] ・客室・宿泊人数:臨機応援に対応できますのでご相談ください。 ・駐車場:無料 台数は臨機応援に対応できますので、ご相談ください。 ・冷暖房:夏の鮪立は浜風が涼しく扇風機で十分過ごせます。冬は大変寒い土地ですが、各室にファンヒーター・灯油ストーブ等を配置しますので、暖かく過ごしていただけます。 ・無線LAN完備 ・浴室:男女別1室ずつ ・海水足湯あり (「つなかん」外の海水風呂は「足湯」としてデビュー致します) ・自動販売機(清涼飲料水)1台(「つなかん」外) ・酒類:「つなかん」館内冷蔵庫に缶ビール・清酒常備。生ビールサーバー、チューハイサーバーあります! (持ち込みは相談に応じます) ・洗濯機・乾燥機 各1台(無料) ・テレビ各階に1台ずつ ・貴重品は各自で管理をお願い致します。 1Fラウンジの様子 ![]() ![]() ![]() 2Fの様子(他2室あり) ![]() トイレ(1F。2Fにもあり。現在右の男子専用便器は取払いました。) ![]() 浴室(もう1室あり) ![]() つなかん外「海水『足湯』」 ![]() 3Fの4室の様子(宿泊中心) ![]() ![]() ![]() ![]() [アメニティ] シャンプー、リンス、リンスインシャンプー 用意あり ボディソープ 用意あり ドライヤー 用意あり タオル類(バスタオル・ハンドタオル・浴室用タオル) 用意あり 浴衣・パジャマ ご持参ください。 歯ブラシ・歯磨き粉 ご持参ください。 お土産によろしければ盛屋水産の養殖直販 海の幸 をどうぞ! [近隣施設] ・コンビニ(ローソン、セブンイレブン)、スーパー(フードセンター)車で5分ちょっと。 ・牡蠣小屋「唐桑番屋」、徒歩10分ちょっと(要予約、6〜9月は牡蠣は団体予約のみ受付。今年から7〜8月週末限定 ウニ丼あります!)。 ・早馬(はやま)神社 車で約10分。約80戸からなっていた唐桑・宿浦地区で唯一残った神社。津波の恐ろしさを伝えること、漁業者を中心とした復興支援に尽力。10月第一日曜日がお祭り。 ・漁火パークからの眺望と早馬山ハイク 車で15分弱。閉園した遊園地跡ですが、気持ちのいい眺望が楽しめます。駐車場やオリジナル味噌担々麺もある展望レストラン 漁火ごだい からの眺めもよいですが、奥にある遊歩道の急な坂道を10分ほど登ると、早馬山山頂上へ。震災前は360℃の絶景が楽しめる展望台まで行けましたが、現在は老朽化による安全上の問題があるため、山頂の神社とその手前の東屋までの案内となっているそうです。 *遊歩道へは仮設住宅の横を通ります。 *県道から漁火パークへ上がる角にある喫茶店「Gigi(ジジ)」は崩壊しそうなルックスから観光客には敬遠されてしまいそうですが、ハンバーグやナポリンタンなどの手作りの洋食が美味。一代も含め、マスター夫妻のお人柄とおいしい料理を慕って唐桑の人たちの憩いの場となっています。目を引くお店の外の「絵」は、そう!盛屋水産の外壁や海水足湯の壁 同様、Tohoku Artist Caravan(「東北アートスケープ」)の手によるものです。 ・巨釜(おおがま)の折石と、半造 車で約15分。唐桑1カ所しか観光できないようであれば迷わず巨釜の折石へ!駐車場脇には、食事がおいしいと評判の「海岸亭」あり。ああ、でも松林を抜けて目にする半造のダイナミックな景色もお勧めです。半造では外観を恐れずレストハウスに入ると、本格カレーのおいしさに嬉しくなること請け合い!営業してるかどうかは、FBで確認したほうが無難です。時間があれば巨釜と半造、この2つを結ぶ2kmほどの遊歩道を歩くのもいいですね。 ・八艘曵他 御崎神社からの遊歩道ハイキング 車で約20分。雄大な太平洋を眺めながら進むなだらかな遊歩道約30分のコース。八艘曵(はっそうびき)はファンが多い気持ちのよい場所。6〜7月はニッコウキスゲ、9〜11月はハマギクの群生に出会えます。 祝・ジオパーク認定!「ムンクの叫び岩」もあるらしいです! ・唐桑ビジターセンター・津波体験館 車で約20分。唐桑の自然と漁業について展示されています。しっかりした津波の写真展示あり。津波体験館に入館しない場合は展示は無料。ビジターセンターはこじんまりながらも唐桑土産が充実。 ・唐桑でシーカヤック!ラグーン・ガイド・ツアーズ 陸路で到達するのは大変だけど美しい白い鳴き砂の 九九鳴き浜に寄るコースも。震災後遊歩道が閉鎖されてしまっている大理石海岸にも海上からアプローチ可! その他、唐桑の観光情報は唐桑観光協会のページへどうぞ。 気仙沼の観光情報は気仙沼コンベンション協会、ほぼ日さんの情報(2013.12時点情報)が参考になります。 「唐桑御殿 つなかん」は、盛屋水産を営む菅野家の、かつての自宅です。津波で全壊し取り壊しを考えた家が、みなさんのご厚意により息を吹き返し、笑え声が響く場所になり、感謝と喜びでいっぱいです。 唐桑の普通の「家」に泊まる感覚でおいでください。お料理を作っているところを覗いてみたり、隣接する作業場を見学したりして、ここ唐桑での海とつながった暮らしぶりを体感していってください。 ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で昨年1/17募集終了致しました。 引き続き応援を募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ * Comments: *
http://moriyasuisan.blog.fc2.com/tb.php/121-bb0c15cd * Trackbacks: *
|