宮城県 気仙沼市 からくわ。 手間ひま愛情たっぷりの自慢のつなぎ牡蠣。
|
||
2014年9月の放射性物質検査の結果をお知らせします。牡蠣・ホタテとも不検出です。
かき 2014.9.19採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg) ホタテ 2014. 9.19採取 ヨウ素・セシウムともに検出せず(検出下限値10Bq/kg ![]() ![]() さて、盛屋の近況を少しご報告。夏からずっと続いていたホタテの水揚げと牡蠣のコロ取りですが、あや子が毎年の湯治に10日ほど出掛けたタイミングで、しばらくお休みしています。沖での筏の手入れなどの作業は続きますが、加工場は静かです。毎年お手伝いに来てくださる三菱地所のボランティアの方々が、とてもきれいにしてくれました。 ![]() ↑逆光で見えにくい…こっち側は大丈夫かな。 ![]() その他漁具や草の手入れから食事の準備まで、本当に色々な作業をしてくれました。ありがとうございました。更に、「つなかん」の上方にある蔵 ![]() この蔵に至る立派な階段を2つも作ってくれました。 ![]() ![]() びっくりしたのは、ボランティア受け入れの準備をする「つなかん」に、三菱地所 東北支店の支店長さん自らがこれまたボランティアでこっそりお手伝いにいらしたこと。こんなにもみなさんに毎年お世話になり、ついに一代も難しい会社名を噛まずに言えるようになりました(3年がかり!)みなさんのお写真がなくてごめんなさい! 湯治から帰ってきたあや子も階段の立派な出来映えに大喜び。知り合いが来ると「んだからぁ、立派な道路まで作ってくれてぇ」 」とボランティアさんたちの話になります。はい、温泉から元気に帰ってきたあや子はこちらです。温泉行って何だかきれいになった! ![]() 「ばぁちゃーん、おいしい梨もらったよー、お茶ににしよー」はいはい、一代も元気です。 ![]() ちなみにこの梨、いつも釣りにきてくれる埼玉のお客様が送ってくださったもの。埼玉って梨も、おいしいんですね! そしてこれまたちなみに、その方こそが「ハモ」の釣り人でございました。唐桑「ハモ」エピソードの詳細はこちら「つなかん」料理人・りょうすけのブログにて。 さてさて、先日の台風で夜中雨が降った以外は秋晴れ続きの唐桑です。蔵のすぐ横のツリーハウスもデッキが完成済み! ![]() いろいろ楽しめる場所にしたい蔵の内部も、ゲンキくんが鋭意作業中。 ![]() どんどん変わっていきます、「つなかん」周辺。 まだ先の話ですが、盛屋の敷地にも変化が訪れます。加工場の裏の高台に鮪立の災害公営住宅が建ちます。そこに至る道路は、「つなかん」と加工場の間の道路を二車線に拡張して作ることに。よって赤い丸で囲んだ加工場の敷地のピンクのテープ部分より手前が道路になる予定です。 ![]() ![]() 加工場の建物自体にはギリギリセーフで道路にかからずに済みました!一日も早い着工が待ち望まれる災害公営住宅。鮪立がどうかいい方向に変わりますように。どんどん変わる鮪立、どうぞ訪ねに来てくださいね。 いよいよ来月は生牡蠣のシーズン幕開けとなります。牡蠣がまだ産卵しきれていないため、シーズン開始は様子を見て県漁協が判断する予定です。盛屋の本領発揮のシーズンはもうすぐです! ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で募集終了致しました。 引き続き募集中の「被災地応援ファンド」はこちらです↓ http://oen.securite.jp/ 「つなかん」での宿泊・昼食・養殖筏体験・「かきぼん」他 盛屋水産 自慢の加工品 詳細はホームページへ! http://moriyasuisan.com `
* Comments: *
地所のボランティアで行った時に気づいてました。
「これなんだべなぁ~」って感じで。 玉川さん、毎年来てくださってありがとうございます!気付きましたか?今度来てくださる時には鮪立どうな風に変わってるかな...。
http://moriyasuisan.blog.fc2.com/tb.php/123-d93bdf21 * Trackbacks: *
|