宮城県 気仙沼市 からくわ。 手間ひま愛情たっぷりの自慢のつなぎ牡蠣。
|
||
1/21土曜日、早朝にはみぞれのような雪が降っていたここ気仙沼市唐桑(からくわ)。
本日のスペシャル・ゲストを出迎える社長 和享(やすたか)と お手伝いに来てくれた 唐桑在住ボランティア青年 タクマくん。 ![]() はい、これからみなさんにご提供していく 盛屋水産の養殖筏体験ツアー その実験台を買って出てくださったのは 気仙沼にあの 「ほぼ日」 の支店を作ってくださった 糸井重里さんの関係者ご一行様です! ジャーン! ![]() あれあれ 総勢12名のお客様 一部しか映っていません 盛屋のお手伝い面々はバッチリ映ってます(汗) 糸井さん そして奥様の女優 樋口可南子さんは 見つけました? 盛屋の船の体験者は 可南子さんだけ。 昨年11月 斉吉さんのご紹介で牡蠣筏にご案内しました。 あの時は このような軽装でしたが... ![]() 今回はどなたも寒さ対策バッチリ。 さあ さあ どうぞ どうぞ おニューのライフジャケットを装着していただき (これまでのものは 津波め!が持っていきました...) ![]() さっそく 養殖筏体験に 出航! ![]() 最後まで お見送り隊をカメラで撮ってくださる 糸井さん(涙) 手を降り続けてくださる 可南子さん(これまた涙) お見送り隊の図 斉吉の純夫社長出動! 同じく斉吉のキッチン大臣ちかちゃん出動! ![]() 出航時には雪も止みました。 とはいえ 風を切って進む船の上 寒い上に どうしたって揺れます それでも こんな風に 楽しんでくださったみなさん。 ![]() ![]() ![]() 牡蠣が映らなかった! バッチリ撮ってくださった糸井さんのツイッターで見てください http://pic.twitter.com/tmNGMmcB 今引き上げた牡蠣 これを持ってきた剥き立てホタテと一緒に鍋に投入 海水を ヨッと 投入 ![]() さあ さあ どうぞ! ![]() ![]() 体があったまったら 鮪立(しびたち)湾から 気仙沼湾まで クルージング 海から眺める気仙沼のミニ旅 そして...海から戻ったら ごはん!ごはん! ![]() 目玉の 早採れ なま若布のしゃぶしゃぶ 日持ちがしないので 地元でないとなかなかありつけない やわらか〜い 冬から春にかけてだけの味 ![]() しゃぶしゃぶすると鮮やかな緑色に ああ、よりによってピンぼけ ![]() そして若布を味わう 糸井さんの左隣 この方こそが 被災地応援ファンドの仕組みを仲間と作り上げた 山田さん そして奥様 宮城県庁にお勤めで 気仙沼にも赴任経験のおありの山田さん 大きな希望を 本当にありがとうございます ![]() すぐそばで揚げたてのカキフライ あや子と斉吉キッチン大臣ちかちゃんの連携プレー 手作りパン粉が自慢です ![]() ガブッと サクッと ジュワッと! ![]() さて 食後は 今回のツアーの感想タイム。 バツ、サンカクも含めて、ツアーを良くして行くための宝物のような言葉を沢山いただきました! ![]() ![]() この人 この場所 この建物で ジャングル・クルーズ (!)のお客様目線を忘れずに 伝えたいことを ギュッと 絞り込んで お伝えしていこう。 「楽しかった!!!」 被災地を訪れるにあたり、どういう心構えで臨んだらいいか分からなかった。 でもこんなに楽しい!!! そう思ってくださった今回のお客様の表情が もうじき こちらのサイトの掲載に仲間入りされるかな? 気仙沼のほぼ日 掲載されたら この盛屋のブログでもお知らせしますね。うーん 楽しみ。 「何回来ても また新しい驚きが見つけられる 現役漁師の現場の仕事に寄り添った 気仙沼初 三陸初 そして日本一の ツアー」 つなぎ牡蠣事業部長 斉吉の和枝専務の言葉をモットーに 盛屋水産 つなぎ牡蠣事業部 良いツアーに向けて発進中です。 いかんせん 修復前の唐桑御殿 家の中なのにコート マフラー 着たままがいい寒さの中 「ほぼ日」関係者のみなさん、本当にどうもありがとうございました! お手伝いに駆けつけてくれた 斉吉に丁稚奉公中(いえいえ 和枝専務の右腕、でした)の小林君、 東京から偶然はるばる の新井みほちゃん、 お疲れさまでした! ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 引き続き募集中のファンドはこちらです↓ http://oen.securite.jp/ * Comments: *
一代さん
昨年夏にRQでお世話になった宮本と申します。 秋にはわざわざ絵葉書の返信をいただき、有難うございました。 ご家族共々お元気そうで、何よりです。 ファンドの募集に気づくのが遅れ、参加できずに残念! また募集があったらぜひとも参加させてください!! いいですね。早く行きたいです。
(同じくファンド申し込み忘れてしまいました。) 1月は熱でダウンしたこともあって、2月に 伺えるよう計画?中です。 寒さに負けないようにしないと。。 唐桑の寒さのピークはいつごろなのでしょうか? お体に気をつけて!! 一代さん
お葉書ありがとうございました。 3月の復活祭が楽しみです。 今回お伺いして、前回にくらべて、 だいぶ養殖いかだの数が増えているように 思いました。 寒さ厳しい日が続きますが、無理せず、 健康に注意してください。 みやもとさん、たっちゃん、
ファンドの件、気にしてくださってありがとうございます。 夏にはまだこのような展開になるとは思っておらず、お世話になったRQの方たちにファンドの件をお知らせできずにいました...お気持ち、本当にありがとうございます。 テリー伊藤似さん、 夏に牡蠣を仕込んだ筏に加えて、冬仕込みの牡蠣の筏の数も増えてきました!経過を見守ってくださってありがとうございます。 唐桑の寒さはこれからがピーク。実は1度風邪を引いて復活したところです。無理せずがんばりまーす。 Comment is pending blog author's approval.
http://moriyasuisan.blog.fc2.com/tb.php/23-ba078a40 * Trackbacks: *
|