宮城県 気仙沼市 からくわ。 手間ひま愛情たっぷりの自慢のつなぎ牡蠣。
|
||
盛屋水産では牡蠣、ホタテとともにワカメも養殖しています。
昨年の秋に海に仕込んだワカメの出荷が、先週の火曜日2/21からついに始まりました! ところがその後雨が降ったり大雪が降ったりでなかなか作業できず...しかしおととい2/28はいい天気。 マイナス10℃に届きそうなこの冬一番の冷え込みにめげず、朝6時頃海からわかめを刈り取り、8時半頃から 葉、茎、メカブの部分に分ける作業を開始しました。 お、やってる、やってる。 ![]() 先日お知らせした かさ上げされた場所に早速船をつけて、そこで作業しています。 まずはメカブを切り落とし、それから茎と葉に分け、更に葉の先枯れ部分などを切り落とします。 ![]() ![]() 親戚や近所のおばちゃん 大活躍です ![]() ![]() ![]() 仙台からお嫁に来たカツミちゃんだって頑張ります ![]() 作業台は、メイド・オブ・板とバンジョウ。無駄なく、すぐ片付く。 ![]() 収穫から帰った男性陣も 今度は茎ワカメの処理でもう一仕事。 近所のおんちゃんと 盛屋の手伝いはもう3回目のボランティア ショージくん。 おんちゃんは気仙沼弁でおじさん、のことです。 ![]() これがメカブ ![]() これが茎 ![]() そしておなじみの葉の部分 ![]() 図解しまーす(出典:宮城県漁協唐桑支所HP「三陸特選市場」) ![]() 実物のとれたては こんな風にどろーんと 黒っぽい 茹でるとそれは鮮やかな緑に変身します ![]() この日は総出で11名の作業。男手が4名いたので、刈取りも2回行い、大収穫。 本日2回目の収穫分のワカメがやってきました。 ![]() 親戚の「床屋のおんちゃん」が船持参で手伝ってくれています。 ちなみに「床屋」は屋号(正確な屋号は「小山理容所」さん)。奥さんが床屋さんです。 こっちからも収穫した船が。 ![]() 盛屋の船、第一信盛丸。津波の時に社長和享(やすたか)が沖に出し、海に漂流するガレキのため陸に戻れず共に3日間海で過ごした盟友です。 船外機付きの小舟は、流されたためこのワカメ刈取りに間に合うよう中古船を購入。 刈取り作業は小舟に乗替えて行います。 ちなみにワカメの養殖場は、こんな風です。(写真提供提供:Jay Horinouchi氏) ![]() この浮き球の下はこんな風らしい。 ![]() (「岩手県漁業協同組合連合会さん「わかめはてな?」より http://www.iwate-wakame.jp/hatena/kankyo.html) ワカメランドは牡蠣筏のご近所。 ![]() 今、収穫しているのは「内湾」でとれたワカメです。 内湾って?このへんです ![]() (出典:宮城県漁協唐桑支所HP「三陸特選市場」唐桑紹介より) 今回収穫している内湾ワカメは町内のワカメ加工業者さんが使用します。 盛屋水産では、現在収穫中の内湾のワカメの他、外湾でもワカメを養殖しています。 ここ唐桑町の漁協では、震災後初の出荷となる外湾ワカメに 「三陸唐桑復興生わかめ・春馬(はるま)」 と名付け、3月末までの期間限定でご家庭へ直接販売中! ![]() http://www.sanrikutokusen.jp/products/detail.php?product_id=128 盛屋水産の外湾ワカメも3月半ばから漁協より「春馬」として出荷される予定です。 おとといは震災後初の養殖ワカメの入札が気仙沼市内で行われ、塩蔵物は史上最高値がついたとか。 震災後9割以上減少したというアワビの稚貝も、気仙沼の海で確認されたとのニュースも入ってきました。 よっしゃー がんばっつぉー 唐桑! あと1週間ほどワカメの収穫作業は続きます。 ![]() 「盛屋水産 つなぎ牡蠣ファンド」お陰様で1/17募集終了致しました。 引き続き募集中のファンドはこちらです↓ http://oen.securite.jp/ * Comments: *
おめでとうございます。
何もしていないのですが、すごくすごく嬉しいです。 たっちゃん、「すごくすごく」と言っていただけてジーンとします。いつもありがとうございます!
唐桑のわかめを食べたら、他の物では物足りなくなりました。と思っていたら、昨日、めかぶとワカメ、それにワカメの茎を漬けてくれたのまで届いて、バンザ~イ!近所のおばさんも一代さんも、おめでとう!親戚もそうじゃない人も、よくわかんないけど、ありがとう!!
りんこさん、唐桑ワカメを愛してくださりありがとうございます!モリモリ食べてくださいねっ!
先週末のミュージックセキュリテさんのツアーで伺った斉吉商店さんで、その日の朝に刈った一代さんのところのめかぶとワカメをしゃぶしゃぶにていただきました!
初めてのめかぶとワカメのしゃぶしゃぶ、美味しくって大感激でした(*^_^*) また必ず気仙沼にお邪魔しますからね。 一代さんに再会できる日を楽しみにしています♪ あおにゃんこ。さん、なんと嬉しいお言葉。そして「また必ず気仙沼に...」と言っていただけるなんて、ほんと元気出ちゃいます。気仙沼を代表してお礼申し上げます。ありがとうございます!
http://moriyasuisan.blog.fc2.com/tb.php/26-2e4fc094 * Trackbacks: *
|